教員紹介

教授

  • 伊藤 常久

    【専門:教育保健学、公衆衛生学、学校保健学】
    ・学校や地域における子どもの安全・安心を育む活動と環境づくり
    ・学生の健康的社会化を高める取り組みとその検討
    ・介護予防に向けた地域高齢者の健康づくりと生活機能との関連

  • 川俣 幸一

    【専門: スポーツ栄養学、応用栄養学、栄養薬学】
    ・トップアスリートを対象とした先進的なスポーツ栄養サポートの研究
    ・地域食材や薬膳などを組み合わせた実践的なスポーツ栄養サポートの研究
    ・管理栄養士養成課程で医薬品登録販売者を養成するためのFD研究
    ・多変量解析を用いたライフステージ別の食塩摂取量に関する研究

  • 栗山 孝雄

    【専門:公衆栄養学、衛生学・公衆衛生学】
    ・ライフスタイルが心身の健康に及ぼす影響に関する研究
    ・持続可能な開発目標(SDGs)に関する研究

  • 佐藤 靖子

    【専門:食品組織学】
    ・食品材料の調理・加工における変化を食品組織化学的に解明する
    ・「笹かまぼこに関する組織化学的研究」(2005年度日本調理科学会奨励賞)
    ・「災害食を知って助け合う仲間を増やそう」(2023年度 浦上食品・食文化振興財団)
    ・「廃鶏の肉の軟化に関する組織化学的構造の変化と軟化度の関連」(2013年度 財団法人旗影会)

  • 鈴木 裕行

    【専門:栄養学、食品学、生化学】
    ・栄養に関わる遺伝子多型に関する研究
    ・加熱調理食品の変異原性に関する研究
    ・食品の保存性に関する研究

  • 中尾 真理

    【専門:摂食嚥下障害のリハビリテーション、嚥下調整食】
    ・摂食嚥下障害患者を介護する家族の精神的健康と持続可能な介護について(2025~2027年度科学研究費若手研究 課題番号 25K20908)
    ・私たちが作るグローバルな嚥下食標準化ルール:日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2021とIDDSI フレームワークの対照表完成に向けた研究(令和6年度東北生活文化大学教育改革推進研究)

准教授

  • 鴫原 美智子

    【専門:給食経営管理、栄養疫学、公衆衛生】
    ・学童の食生活に関する実態調査研究
    ・学童の食生活習慣とその関連要因に関する疫学研究
    ・食物アレルギーを有する児童・保護者についての疫学研究
    ・子どもの食習慣と保護者のヘルスリテラシーについての研究

  • 髙橋 文

    【専門:臨床栄養学】
    ・高齢者の低栄養と栄養管理に関する研究
    ・認知症の食行動と食事支援に関する研究
    ・要介護高齢者における安全な食物形態の物性に関する研究

講師

  • 深澤 律子

    【専門:調理学 食文化】
    ・日本在来種と栽培種クルミにおける栄養成分の定量と比較に関する研究
    ・郷土料理の調理の簡便化、郷土料理の食体験の普及に関する研究
    ・日本の郷土料理に使用される食品や調理法に関する研究
    ・慢性疾患通院患者の中食・外食の利用に関する研究
    ・日本の伝統的な食文化にふれる食育の推進(未就園児の親子・小学生の親子対象)の研究
    ・管理栄養士養成課程における食事作成力・献立作成能力向上のための研究
    ・食物アレルギー対応の献立・レシピの開発(米粉等)の研究

  • ブシャー・シルベ

    【専門:応用言語学】

  • 八巻 美智子

    【専門:家政学関係、食品学、栄養学関係】
    ・エゴマの栄養学的評価に関する研究
    ・通電による食品の物性改善について
    ・味覚についての研究

助手

  • 秋本 ひかり

    【担当:調理科学実験、給食管理実習、栄養情報処理演習】

  • 伊藤 桜

    【担当:食品学実験Ⅰ、健康栄養学総合演習Ⅰ、給食管理臨地実習Ⅰ・Ⅱ】

  • 佐藤 慎太郎

    【担当:生化学実験、栄養学実験、健康栄養学総合演習】

OPEN CAMPUS

募集要項

スポーツ栄養・地域活性化プロジェクト

「地域への減塩教育」プロジェクト

生文大通信

TSB MOVIE

先輩が入学を決めた理由

仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
022-272-7511   022-301-5602