カリキュラム
理論と実践を重視したカリキュラムで高い応用力を養成。
1・2年次より社会と健康、疾病の成り立ち、食品などに関する広範な知識を学習。 3・4年次では専門科目や学内外で行われる実験・実習を通して即戦力にふさわしい実力を養成。 生活習慣病の予防、健康管理に役立つ知識や社会における「食」の専門家としての能力を習得します。
カリキュラムチャート
[pdf:144kb]
1年次
専門分野の学習に必要な基礎教育科目について学ぶ
学部共通教養科目
- 生物学Ⅰ・Ⅱ
- 化学Ⅰ・Ⅱ
- 有機化学Ⅰ
- 統計学
- 数学
- 歴史Ⅰ・Ⅱ
- 日本国憲法
- 法学概説
- 哲学Ⅰ・Ⅱ
- 心理学Ⅰ・Ⅱ
- 英語Ⅰ・Ⅱ
- 英会話Ⅰ・Ⅱ
- 仏語Ⅰ・Ⅱ
- 中国語
- 日本語基礎
- 国語表現法
- スポーツ
- 武道
- スタディスキルズ
- ライフデザイン
- キャリア開発Ⅰ
家政学部基幹科目
- 家政学原論
- 家族関係学
- 家庭経営学(家庭経済学を含む。)
健康栄養学専攻科目
- 社会福祉論
- 健康管理概論
- 解剖生理学Ⅰ
- 生化学Ⅰ
- 食品学実験Ⅰ・Ⅱ
- 基礎調理学実習Ⅰ・Ⅱ
- 基礎栄養学
- 食生活論
- 家庭電気・機械
- 被服学
- 家政特別講義Ⅰ
2年次
健康栄養学の専門基礎科目について学ぶ
学部共通教養科目
- 有機化学Ⅱ
- 環境学
- 情報基礎学
- キャリア開発Ⅱ
健康栄養学専攻科目
- 微生物学
- 解剖生理学Ⅱ
- 運動生理学
- 生化学Ⅱ
- 病理学
- 栄養生化学
- 栄養学実験
- 食品学総論
- 食品学各論
- 調理科学論
- 応用調理学実習Ⅰ・Ⅱ
- 食文化論
- 給食管理学
- 給食管理実習Ⅰ・Ⅱ
- 応用栄養学Ⅰ・Ⅱ
- 栄養管理論
- 応用栄養学実習Ⅰ・Ⅱ
- 臨床栄養学Ⅰ・Ⅱ
- 栄養教育論
- 栄養指導論
- 栄養情報処理演習
- 被服造形実習Ⅰ・Ⅱ
- 消費生活論
- 家政特別講義Ⅱ
3年次
多くの実験・実習を通じて専門科目の専門性を深める
学部共通教養科目
- キャリアサポートⅠ
- キャリア開発Ⅲ
健康栄養学専攻科目
- 公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ
- 臨床医学概論Ⅰ・Ⅱ
- 生化学実験
- 解剖生理学実験
- 調理科学実験
- 食品衛生学
- 食品機能学
- 食品加工学
- 食品加工実習
- 食品衛生学実験
- 栄養指導論実習
- 保健栄養学
- 臨床栄養指導論Ⅰ・Ⅱ
- 臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ
- 公衆栄養学
- 公衆栄養学実習
- 給食管理臨地実習Ⅰ・Ⅱ
- 健康栄養学総合演習Ⅰ・Ⅱ
- 住居学【製図を含む。)
- 情報処理Ⅰ
- 学校食育概論
- 保育学(実習及び家庭看護を含む。)
- 学校栄養指導論
- セミナーⅠ
- 家政特別講義Ⅲ
- 課題研究
4年次
4年間の集大成として専門テーマの研究に取り組む
学部共通教養科目
- 社会学Ⅰ・Ⅱ
- 経済学
- キャリアサポートⅡ
- キャリア開発Ⅳ
健康栄養学専攻科目
- 地域栄養活動演習Ⅰ・Ⅱ
- 給食経営学
- 臨床栄養学臨地実習Ⅰ・Ⅱ
- 公衆栄養学臨地実習Ⅰ・Ⅱ
- 健康栄養学総合演習Ⅲ
- 家政特別講義Ⅳ
- セミナーⅡ
- 課題研究
栄養教諭免許状取得に必要な科目
教職原理/教職概論/教育制度論/教育心理学/特別支援教育/教育課程論/道徳教育の指導法/特別活動及び総合的な学習の時間の指導法/教育方法論/生徒指導の理論と方法B/教育相談/栄養教育実習/栄養教育実習事前事後指導
※この他、専攻科目の中で教科に関する科目の必修・選択科目を履修すること