教員紹介
家政学部長
鈴木 裕行 教授
人々の生活を科学し、より良く生きる
家政学は人間生活を研究し、人々の生活の向上を通して社会貢献を図る学問です。
今年で62年目を迎える本学家政学科は一貫して実学教育に基盤を置き、現在は「衣料管理士」養成を中心とした「服飾文化専攻」と「管理栄養士」養成を中心とした「健康栄養学専攻」の2専攻を設けています。さらに「服飾文化専攻」には「服を作り、売る」観点で学ぶ服飾ビジネスコースと「服を買い、着る」観点で学ぶ服飾生活コースがあります。両専攻とも数多くの実習・実験の授業を設け、特に実践力の養成に力を入れています。
学生一人ひとりに目の届く少人数教育を特色とする本学での学びの中で、教員とともに「より良く生きること」をじっくり考え、それを実践できる力を培っていきましょう。
教授
井上 美紀
【専門:被服整理、染色加工、被服材料】
・環境負荷を考慮した洗浄や染色加工菅野 修一
【専門:高分子合成・ラジカル重合開始剤・イオン液体】
・新規なラジカル重合開始剤としてのイオン液体に関する研究
・種々のアルキルホウ素化合物の特殊なラジカル重合開始能に関する研究
・新機能を発現させる新規なレドックス重合開始剤の開発
・新規なボラン錯体の合成と、その特殊なラジカル重合開始能に関する研究宮前 理
【専門:臨床心理学】
・心理療法、スクールカウンセリング
・こころの変容におけるイメージの役割
・「死生観」の意味と様相
准教授
植松 公威
【専門:教授学習心理学】
・2021年度の研究テーマ:誤概念反応のリバウンドを抑制するために、文章教材において「範囲画定型ルール」を提示した際、学習者が課題解決のために「範囲画定型ルール」を適用し、誤概念を修正できるようになるための諸条件を考える。川又 勝子
【専門:被服 (染色学、被服造形学)】
・仙台地方の型染め・型紙の調査とデジタル化処理
平成18~20年度文部科学省科学研究費補助金(若手研究(B),課題番号:18700576)
平成21~23年度文部科学省科学研究費補助金(若手研究(B),課題番号:21700720)
平成24~26年度学術研究助成基金助成金(若手研究(B),課題番号:24700780)
平成28~30年度学術研究助成基金助成金(基盤研究(C),課題番号:16K00791)
平成31年度~学術研究助成基金助成金(基盤研究(C),課題番号:19K02378)