カリキュラム
科学と文化の両面から「衣生活」への理解を深めます。
ファッション産業に求められる新しい知識と技術を、生活文化、服飾文化、材料・加工・整理、 企画・造形、ファッション、流通・情報・環境の各分野のカリキュラムを通して業界の仕組みとともに体系的に学習。 被服の本質および衣生活上の諸問題について科学と文化の両面から追求していきます。
カリキュラムチャート
[pdf:178kb]
1年次
家政学と服飾文化の学習に必要な基礎的知識を学ぶ
学部共通教養科目
- 化学Ⅰ・Ⅱ
- 有機化学Ⅰ
- 生物学Ⅰ
- 数学
- 統計学
- 経済学
- 社会学Ⅰ・Ⅱ
- 歴史Ⅰ・Ⅱ
- 法学概説
- 日本国憲法
- 哲学Ⅰ・Ⅱ
- 心理学Ⅰ・Ⅱ
- 美術
- 生活文化論
- 英語Ⅰ・Ⅱ
- 英会話Ⅰ・Ⅱ
- 仏語Ⅰ・Ⅱ
- 中国語
- 日本語基礎
- 国語表現法
- スポーツ
- スポーツ身体科学
- 武道
- スタディスキルズ
- ライフデザイン
家政学部基幹科目
- 家政学原論
- 家族関係学
- 家庭経営学(家庭経済学を含む)
服飾文化専攻科目
- 美術史Ⅰ・Ⅱ
- 地域文化論
- 被服学
- スタートアップソーイング
- アパレル製図法Ⅰ(平面)・Ⅱ(応用)
- 被服平面造形学
- ファッションデザイン
- 被服機構・衛生学
- 被服繊維学
- 被服繊維学実験
- 被服材料学
- ファッションビジネス実務実習
- 基礎調理学実習Ⅰ・Ⅱ
2年次
実習や研修を通して各専門分野の基礎的知識を学ぶ
学部共通教養科目
- 有機化学Ⅱ
- 環境学
- 情報基礎学
- キャリア開発Ⅰ・Ⅱ
服飾文化専攻科目
- 消費生活論
- 社会福祉論
- 日本服装史
- 染織文化史
- 色彩学
- 被服造形実習Ⅰ・Ⅱ
- アパレルCADⅠ
- アパレル設計論
- 被服平面造形実習Ⅰ・Ⅱ
- 服飾工芸・造形(服飾手芸)Ⅰ・Ⅱ
- 被服材料学実験
- 被服整理学
- 被服整理学実験
- 染色加工学
- ファッションビジネス論
- ファッション販売論
- 被服心理学
- 食品学総論
- 基礎栄養学
- 食生活論
- 家政特別講義Ⅰ・Ⅱ(研修旅行)
3年次(服飾ビジネスコース:【ビ】/服飾生活コース:【生】)
各分野の専門科目の学習を通し実践的な応用力を深める
学部共通教養科目
- キャリアサポートⅠ
- キャリア開発Ⅲ・Ⅳ
服飾文化専攻科目
- 染織文化演習
- 被服造形実習Ⅲ
- アパレルCADⅡ【ビ】
- ファッションデザイン画【ビ】
- アパレル生産実習【ビ】
- 染色加工学実験
- 染色学実習
- テキスタイルデザインⅠ
- 起業・会社経営論【ビ】
- マーケティング論
- コーディネート論【ビ】
- 情報処理Ⅰ・Ⅱ
- アパレル品質管理論
- アパレル消費科学【生】
- 食品学各論
- 家庭電気・機械
- 住居学(製図含む)【生】
- 保育学(実習及び家庭看護を含む)【生】
- 家庭科教材研究
- 専門研究Ⅰ
- 服飾ビジネス特別演習【ビ】
- 服飾生活特別演習
4年次(服飾ビジネスコース:【ビ】/服飾生活コース:【生】)
専門分野のまとめ「課題研究」に取り組み、総合力を養う
学部共通教養科目
- キャリアサポートⅡ
服飾文化専攻科目
- 服飾工芸・造形(織物)Ⅲ【生】
- テキスタイルデザインⅡ
- 消費者調査法【ビ】
- 店舗運営論【ビ】
- 住文化論【生】
- 食文化論【生】
- 住居デザイン【生】
- 専門研究Ⅱ
- 家政特別講義Ⅱ
家庭科教諭免許状取得に必要な科目
教育原理/教職概論/教育制度論/教育心理学/特別支援教育/教育課程論/道徳教育の指導法/特別活動及び総合的な学習の時間の指導法/教育方法論/生徒指導の理論と方法A(進路指導の理論及び方法を含む。)/教育相談/教育実習Ⅰ(事前・事後指導を含む。)/教育実習Ⅱ(事前・事後指導を含む。)/教育実践演習(中・高)/家庭科教育法Ⅰ/家庭科教育法Ⅱ
※この他、専攻科目の中で教科に関する科目の必修・選択科目を履修すること
学芸員の取得に必要な科目
生涯学習概論/博物館概論/博物館経営論/博物館資料論/博物館資料保存論/博物館展示論/博物館情報・メディア論/博物館教育論/博物館実習Ⅰ(学内・見学実習を含む。)/博物館実習Ⅱ(館園実習 事前・事後指導を含む。)
※この他、科目の中で必要な選択科目を履修すること