Contents Menu

教員紹介

美術学部長
三上 秀夫 教授

美術学部は、大変ユニークな学部・学科です。教育内容もさることながら、ユニークなのが教員です。その授業や業績、研究テーマ、作品、論文、趣味、個性など独創性にあふれています。その一端に触れることで、あなたの個性も一段と磨きがかかることでしょう。

「落書きやイラスト、絵を描くことが好き」とか「ちょっとした工作やモノづくりが得意」という人は、自分で作ったもので周りの人に喜んでもらえた経験があるかと思います。本学では、そういった美術の個人的体験をさらに広げ、実際の仕事として活用できる知識と技能の修得を目指します。

美術家、研究者として、また教育者として優れた業績を持つ美術学部の教員とともにあなたの夢を実現させましょう。

教授

  • 北折 整

    【専門:絵画】
    ・絵画作品の制作
    ・各種描画材(油絵具、樹脂絵具、テンペラ絵具、ろう 他)による実践指導

  • 佐藤 淳一

    【専門:彫刻】
    ・石材や木材、鉄材を用いた彫刻の制作研究と発表
    ・彫刻の通した国際交流活動の企画、公開制作への参加
    ・彫刻を中心とする美術展覧会の企画
    ・彫刻教育の普及、実践活動

  • 鈴木 専

    【専門:アニメーション、芸術実践】
    ・アニメーション作品の制作
    ・絵画に関する実践指導
    ・歴史的調査・美術的検証・科学的分析から伝統こけしの発祥を探る −遠刈田系を中心に

  • 瀬戸 典彦

    【専門:美術】
    ・鑑賞者によってつくられる作品に関する研究
    ・美術史教育における能動的学習法の導入
    ・工芸科教育における社会的視点の育成に関する研究

  • 鶴巻 史子

    【専門:情報デザイン学】
    ・情報デザインに関する実践指導
    ・映像メディア表現教育向上のための試み –プロジェクションマッピングの導入-
    ・大衡村教育委員会 包括連携協定事業 大衡村ふるさと美術館 企画展
    ・歴史的調査・美術的検証・科学的分析から伝統こけしの発祥を探る-遠刈田系を中心に

  • 三上 秀夫

    【専門:絵画、視覚伝達デザイン学】
    ・造形の基礎教育としての視覚デザイン研究
    ・抽象幾何学表現における画面構成、空間構成の研究と制作・作品発表

  • 森岡 淳

    【専門:版画、地域活性、デジタルコンテンツ全般】
    ・地域特性に合わせた活性化の取り組みと仕掛け
    ・銅版画表現
    ・美術表現とビジネス展開
    ・伝統工芸品と現代生活との関係

准教授

  • 立花 布美子

    【専門:工芸(陶芸)】
    ・白磁を中心とした釉薬(マット釉、青白磁釉)の追求と作品発表
    ・ロクロ制作を中心とした加飾表現と、素材の違いによる焼成効果の研究

講師

  • 伊勢 周平

    【専門:美術、絵画】
    ・芸術における表現媒体に関する理論と実践の指導
    ・絵画作品の制作
    ・画家・観者のイメージ往還とその拡張の研究

  • 落合 里麻

    【専門:工芸工業デザイン学】
    ・江戸時代の乗物と駕籠におけるつくりと材料に関する研究
    ・江戸時代の乗物と駕籠に用いられたデザインとつくりの関係についての研究
    ・木を材料とする作品制作
    ・木を材料とする作品制作における表面処理(塗装)の研究

  • 佐々木 輝子

    【専門:工芸(染織)】
    ・染織作品の制作
    ・「伝統工芸の美・仙台箪笥のデザイン~いままでとこれから~」 仙台市自作視聴覚教材の制作
    ・東北地方における紫根染に関する研究

  • 山口 刀也

    【専門:子ども史、教育史】
    ・教育と政治と地域の関係構造の歴史的分析
    ・1950年代日本「本土」の在日米軍基地周辺地域における学校教育の役割

仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
022-272-7511 022-301-5602