学生によるテーマ別の献立作成・料理教室(ライフステージ栄養学実習Ⅱ)
食物栄養学専攻2年の「ライフステージ栄養学実習Ⅱ」の授業を紹介します。この授業では、様々な年代やライフスタイルに合わせた栄養管理を学びます。前半は、教員によるモデル献立の調理を体験し、後半は学生が献立作成と調理指導を経験… Read more »
食物栄養学専攻2年の「ライフステージ栄養学実習Ⅱ」の授業を紹介します。この授業では、様々な年代やライフスタイルに合わせた栄養管理を学びます。前半は、教員によるモデル献立の調理を体験し、後半は学生が献立作成と調理指導を経験… Read more »
短大の食物栄養学専攻は、2022年4月から宮城県で唯一の「フードサイエンティスト」の認定校となります(予定)。 「フードサイエンティスト」は、食品科学教育協議会が認定している資格で、2022年3月現在、全国25の大学・短… Read more »
2021年2月22日 調理学実習Ⅱ(食物栄養学専攻1年)と応用調理学実習Ⅱ(健康栄養学専攻2年)との合同で、和食・会席料理のテーブルマナー講習会を、ホテルメトロポリタン仙台「曙の間」を会場に実施しました。コロナ禍のため、… Read more »
NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえの調査(2019)によると、全国で少なくとも3,718か所が設置されていることが明らかになりました。現在も全国的に増え続けておりますし、メディアでも取り上げられることが多くなっ… Read more »
2021年7月12日 公益社団法人日本栄養士会企画の「栄養ワンダー2021」が栄養の知識の啓蒙と栄養士・管理栄養士の社会的役割を認識してもらうために、全国的な規模で開催されました。 今回は、調理学実習Ⅲの授業に「栄養ワン… Read more »
世界各国にはジャム、マーマレードをはじめ数多くの加工食品が出回っており、加工食品の腐敗を防ぎ、安全に長期保存するために殺菌処理が施されています。今回の実験では代表的な加工食品であるジャムを作り、その殺菌方法について学びま… Read more »
令和4年2月13日(日)に、いずみワクワク食堂で「子ども食堂」のボランティアを3学科の学生が協力して参加してきました。 健康栄養学専攻、食物栄養学専攻、子ども生活専攻の3学科の1年生の学生たちが、自分たちの得意とする分野… Read more »
今回は校外実習の報告会についてご紹介します。 食物栄養学専攻では2年生になると学外に出て給食施設に勤務されている管理栄養士の先生から指導のもと、栄養士の実務について学外(給食施設)で学びます。この校外実習は、これまで… Read more »
短大の食物栄養学専攻は、2022年度から東北地方で唯一の 食空間コーディネーター3級 認定校になります。この資格は、NPO法人食空間コーディネーター協会が認定しているものです。 取得方法は、個人で試験に合格する以外に、全… Read more »
現在、後期授業も終わり、学生たちは長期休業にはいっております。 大学生のイメージとしては、休みにはバイトをしているというイメージを抱かれている方も多いと思います。 しかし、東北生活文化大学短期大学部の1年生たちは、休み… Read more »