「環境DNA調査」に行ってきました!
10月19日(木)の午後、生活文化学科の共通教養科目「環境学」を履修している2年生のみなさんと一緒に、大学の近くを流れている高柳川に「環境DNA調査」に行ってきました。 生物の糞、尿、粘膜など、生物の身体からまわりへと出… Read more »
10月19日(木)の午後、生活文化学科の共通教養科目「環境学」を履修している2年生のみなさんと一緒に、大学の近くを流れている高柳川に「環境DNA調査」に行ってきました。 生物の糞、尿、粘膜など、生物の身体からまわりへと出… Read more »
短大の食物栄養学専攻では、「栄養士免許」に加えて「フードコーディネーター3級」「食空間コーディネーター3級」「フードサイエンティスト」「情報処理士」の資格を取得することが可能です。また「食生活アドバイザー」の検定受験支援… Read more »
卒業生のみなさん、いかがお過ごしでしょうか? 食物栄養学専攻の「ホームカミングデー」を下記のとおり開催いたします。 卒業生のみなさんに久々にお集まりいただき、近況報告や情報交換を行い、今後の仕事や生活に役立ててい… Read more »
10月7日(土)に泉中央駅ペデストリアンデッキ下のisMe!おへそ広場で開催されるイベントで、スポーツ栄養研究サークルがワッフルを販売します(チラシ参照)。 食物の学生と健康の学生が、手焼きで一枚一枚ワッフルをつくります… Read more »
9月14日(木)「有限会社ジャンボン・メゾン(代表取締役 高崎かおり様)との産学連携事業」による「味噌ベーコンを活用したレシピコンテスト」で入賞した食物栄養学専攻2年生3名の学生メニューのカタログ用写真撮影を大崎市岩出山… Read more »
本学(東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部)では社会人の方が受験しやすい「社会人入学者特別選抜試験」を行っております。 その中で、今回は短期大学部の社会人入学者特別選抜試験についてご紹介します。 ※本学短期大学部… Read more »
卒業生のみなさん、いかがお過ごしでしょうか? 食物栄養学専攻の「ホームカミングデー」を下記のとおり開催いたします。 卒業生のみなさんに久々にお集まりいただき、近況報告や情報交換を行い、今後の仕事や生活に役立ててい… Read more »
県民の方を対象に、2023年8月26日(土)と9月2日(土)の2日間、令和5年度 みやぎ県民大学 大学開放講座「調理の科学と食の安全」を開講し、12名が受講しました。 講師は短大食物栄養学専攻の永沼孝子教授・益田裕司准教… Read more »
本学では初の試みである「スポーツ栄養研究会」による「合宿帯同での栄養サポート活動」が8月19日(土)〜20日(日)、山形県上山市坊平アスリートヴィレッジで行われました。今回は市民ランナーチームであります「ユナイテッドアス… Read more »
短大で今年度から取り組んでいる、農林水産省の食育推進事業が始まりました。 9~11月に地域の子どもや親子に郷土料理を伝えられるよう、今日は、学生スタッフと教職員を対象に調理講習会・試食会を行いました。 メニューは、はらこ… Read more »