2020年度 出前授業
「出前授業」のご案内
本学では、地域の生活向上をめざした「暮らしデザイン活動」を行っています。活動は学生・教員・その他関係者が一体となって進め、実践的に暮らしをデザインする力を高めていきます。
「これからのまちのために、希望に満ちた楽しい暮らしを、仲間と地域の皆さんと一緒に創り出したい」という思いがあり、「ワクワクぷろじぇくと」をはじめ、様々な取り組みを行っていますが、この「出前授業」もその一つです。
本学の学習内容である「服飾・ファッション」、「食・栄養・健康」、「アート」、「保育・教育」、「家庭・生活」などを中心に開講していますので、お気軽にご活用ください。
また、ニーズに合わせたオーダーメイドの「出前授業」の提供も可能です。メニューにない講座でもできるだけ皆様のご要望にお応えできるような講座をご用意したいと思っておりますので、ご遠慮なくお問い合わせください。
授業のお申込み
お申し込みはご希望の講座名を選択し、申込フォームにて必要事項をご記入の上、お申し込みください。 なお、「出前授業申込書」は日程・授業テーマ等を調整・事前打合せさせていただくためのものです。
- 「出前授業申込書」をお受けした後、本学担当教員からご連絡いたします。
- 日程は調整させていただきますので、お気軽にご相談ください。
- 本学行事・授業の都合上、やむを得ずお受けできない場合もございますのでご了承ください。
(原則として土曜・日曜・祝日はお受けできません) - 人数につきましては、原則として10名以上でお申し込みください。
- 交通費等の費用は不要です。(教材費等一部ご負担いただく場合があります。)
- 遠方の場合は、ご相談させていただく場合がございます。
- 正式にお受けする際には、依頼文書をいただくことになります。
お問い合わせ・お申し込み先
東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部 入試課
〒981-8585 仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2 TEL:022-272-7521/FAX:022-301-5602
E-mail:dnyushi@mishima.ac.jp
PDF版はこちら
服飾・ファッション
01. 布の染色加工いろいろ中 高
洋服には、様々な染色加工方法が用いられています。簡単な方法を体験できるので、衣生活への興味や理解が深まります。藍染めやデニムの加工など、実生活にも役立つ内容です。
02. 洗濯の基礎知識:新しい取扱い絵表示中 高 般
衣類を傷めずにしっかり洗う、このために欠かせない洗濯の取扱い絵表示(マーク)があります。平成28年12月にJISが大幅に改定されて新しいマークになりました。 マークが変わるとどうなるの?等、絵表示について解説します。
03. 東北の伝統的ファブリックデザイン中 高
東北地方の服飾文化の「染」にフォーカスする授業。特に、仙台地方で行われていた型染めの歴史・技法・文様について学びます。現代のファッションやインテリアに取り入れても素敵な文様を多数ご覧いただき、東北ならではの服飾文化につい... Read more »
04. 誰もがオシャレに!ユニバーサルデザインのファッション中 高 般
最近、お年寄りや身体の不自由な人たちをはじめ、誰にでも着やすく、素敵なユニバーサルデザインのファッションが注目されています。これらの商品を事例に取り上げ、「障がいの有無にかかわらず、すべてのヒトを前向きで、明るい気持ちに... Read more »
05. ファッションを支える「仕事」の魅力を探る高
世界中の人々が高い興味を示している「ファッション」。これは多くの人の力によって支えられています。この授業では、ファッションを支える「仕事」に注目し、ファッションビジネスの最前線「販売職」、その生命線ともいわれる「マーチャ... Read more »
食・栄養・健康
06. 「健康」ってなあに? 健康にまつわるはなし小 中 高 般
私たちは、インターネットや雑誌の記事で「食べても太らない」や「ガンが治る」などといった食事や運動をはじめとしたさまざまな健康法に関する情報を目にすることがあります。はたして、これらのことは「本当」なのでしょうか?この授業... Read more »
07. ヘルシー・食・マネジメントのコツ般
健康的な食生活の基本をセルフチェックで確認しつつ、毎日を、よりいきいきヘルシーに過ごすためのちょっとしたコツ(ex.“健康な食事”って?、適塩生活のポイント、健康・栄養情報を活用するには?、食事と体内時計の深~い関係など... Read more »
08. 国民食(ラーメンとカレー)を手作りしてみよう小 中 高 般
ラーメンやカレーは国民食と言われますが、家庭では即席ラーメンやカレールーを使った調理が実際には多いのではないでしょうか。この講座では、①手作りラーメンスープと具を作成したのちにラーメンの実食、②インスタント(フライ)麺を... Read more »
09. 真空パック食品を手作りしてみよう小 中 高 般
加工食品は買うものだと思っていませんか? この講座では、①みかんのシロップ漬け、②果物ジャム、③ご飯のおとも(海苔の佃煮や食べるラー油)のどれか1つを選び、真空パック食品に至るまで考慮された調理実習を行います。市販されて... Read more »
10. わが国の健康・栄養の現状と課題小 中 高 般
「朝食は食べない」、「こども食堂」など、現在のわが国の食生活や健康に関する情報が、テレビやインターネットなどで発信されています。授業では、現在の日本の食生活から、健康や栄養に関する情報や問題点を紹介します。問題点について... Read more »
11. 食品の組織構造高 般
食べ物の組織構造(デンプン、タンパク質、他)と特徴を顕微鏡画像から説明します。 また、顕微鏡の設備によりプレパラートの観察を行い、さらに、美味しさを見ることは出来るかについて考えます。
12. 食の情報の考え方中 高 般
テレビやインターネットでは、様々な「健康によさそう」な食品の情報や魅力的な広告があふれています。こういったものを見て、「天然~、植物性~、無添加~、低カロリー~とか体によさそう!」とか「これを食べるだけでダイエットできる... Read more »
12. 高齢者の血圧管理 ~寝たきり予防のために~般
超高齢化社会を迎え、寝たきりの高齢者を増やさないためには、脳卒中の予防対策が重要といわれています。脳卒中予防のための血圧管理を中心にお話します。
14. たんぱく質のはなし高 般
私たちの体を構成する主成分であるたんぱく質は、様々な興味深い性質や機能を持っています。本授業では、生体内で活躍するたんぱく質の機能に解説するとともに、食品に含まれるたんぱく質の健康機能についてもいくつか紹介します。
15. 伝統食品を使った食事作り高 般
「うち豆」は、今はあまり見かけなくなっていますが、以前は晩秋に収穫した大豆から作って保存食品として利用されてきました。浸漬する必要がなく簡単に調理できますし、栄養的にも優れています。「うち豆」のお料理やデザート作りを体験... Read more »
16. 世界の人々の暮らしと多様性~食文化・栄養学~小 中 高 般
国際社会では、異なる文化や習慣を持った人々とともに生きていくことが求められています。この講義では、食文化と栄養学の視点から世界の人々の暮らし、多様性、社会状況について学びます。2015年に国連サミットで採択された「持続可... Read more »
17. 集団給食と栄養管理高 般
大規模から小規模まで集団給食施設では栄養士が活躍しています。また、その施設の特徴によって栄養士の役割も変わってきます。この講座では集団給食における栄養管理のあり方と栄養士の関わりについて説明します。
18. よく耳にする「サルコペニア」 ってどんなデザート?般
残念ですが、『サルコペニア』は流行のデザートではありません。『サルコペニア』とは、加齢や病気などの影響により全身の筋肉量と筋力が低下し、身体能力が低下した状態を指します。なぜなっちゃうの?どうやってみつけるの?予防できる... Read more »
19. 歳を取ると上手に食べられなくなってくるのはなぜ?般
なぜ歳を取ると、上手に食べたり飲んだりすることができなくなってくるのでしょうか。 最近、「ごはんを食べると詰まる感じがするなぁ」「お茶を飲むとむせやすくなったわぁ」など、悩みを抱えている寅さんと梅さんご夫婦を例に、食べる... Read more »
20. 生活習慣病予防の食事と治療の食事般
生活習慣病にかかりたくないと思っている人、健診で高血圧・高脂血症・高血糖を指摘された方を対象に「メタボ対策」「脂の少ない食事」「野菜の摂取」「飲み物の選び方」など毎日の食生活に役立つ情報を提供します。また健診データごとの... Read more »
21. 和食と健康―発酵食品の魅力―中 高 般
和食(日本の伝統食)は栄養バランスに優れた健康食として世界中から注目されています。和食の基本は、ごはん、味噌汁、香の物(漬物)を中心に献立を考えることです。さまざまな種類のお米、味噌、醤油、塩を味わい、味わいの違いに気づ... Read more »
22. アレルギー対応の食事(またはお菓子)作り中 高 般
食物アレルギーについて理解を深め、卵・牛乳・小麦などのアレルギーがあっても皆でおいしく食べられるお料理(またはお菓子)を作ってみましょう。なお、調理実習の内容については事前相談をお願いします。
アート
23. 描画材料の色々高 般
日本画やテンペラなどの実際の材料・作品を提示しながら、古今東西様々な画材を説明します。普段何気なく目にしたり使用したりしている絵画材料のルーツやそこに秘められた歴史や価値を理解することが出来ます。
24. 触れて学ぶ彫刻小 中 高 般
彫刻の公開制作、展覧会企画活動などを30年間にわたって行い、外国で彫刻シンポジウム等に参加した経験を持つ、彫刻家でもある教授が教える授業。美術に興味がある、美術に関することを学んでみたいという小学生・中学生・高校生ならび... Read more »
25. ちょっとアニメを作ろうよ中 高 般
撮影した画像や紙などに描いた絵をパソコンに取り込んで、ちょっとしたアニメを作りましょう。 ひとまず完成したらみんなで鑑賞、もしも時間に余裕があれば、メモ帳サイズのアニメ小冊子も作りましょう。 【受講人数】最大20名まで
26. ランドマークプロジェクト高
本学の学生が取り組んだ一過性のプロジェクトを高校生の皆さんにも体験してもらいます。主に美術に関する様々な既成概念から自分を開放したいと思っている方を想定した授業です。特定の場を選び、その周辺にある素材のみを用い自身の存在... Read more »
27. 幾何学的抽象絵画(○、□、△を使った抽象画を描きます)高 般
「私たちにはわからない」と敬遠されがちな抽象画への第一歩となる授業です。抽象絵画の説明と実技を行います。純粋に色や形について体験してみましょう。
28. 「インフォグラフィックス」で、情報をわかりやすく伝えよう!中 高
インフォグラフィックスとは、複雑な情報やデータを視覚的にわかりやすく表現したものです。この授業では、インフォグラフィックスの事例を紹介しながら、情報を視覚化する時に必要な考え方や表現についてお話しします。実際に身近な情報... Read more »
29. エコ版画・板紙凹凸版中 高
板紙凹凸版とは、版材がコート白ボールと呼ばれる紙で主にパッケージなどに使われている紙です。表面がツルツルしている版材の上に紙を貼って凸面を作ったり表層をはがし針などで引っ掻いて凹面をつくり、そこにインクを詰めて刷りとる版... Read more »
30. 木のスプーンを作ろう高 般
木のスプーンをデザインし、小刀と彫刻刀を使って作ってみましょう。「食べる」という動作とスプーンの形の関係について考え、作る過程では木の性質について学びます。材料には軟らかく削りやすい木材を使用します。 【所要時間】4時間... Read more »
31. 絞り染めでハンカチを染めよう中 高
身近にある素材を利用して、絞り染めを体験してみましょう。好きな色の染料を選び、浸染で染め上げます。 【実習時間】4~5時間程度 【受講人数】最大8名まで
32. 下絵付けをしてみよう!中 高
陶芸(やきもの)の作業工程の中に<下絵付け>という描画方法があります。その<下絵付け>による「ろくろ線」や「紋様」を素焼きの器に描いてみましょう。作品は焼成後(約1~2ヶ月後)、お渡しいたします。
保育・教育
33. 「ことば集め」「ことば遊び」を通して、日本語を知ろう中 高 般
さまざまな「ことば集め」や、「ことば遊び」を楽しみながら、自分の語彙力を確かめてみましょう。そこから見えてくる日本語の特徴や魅力についてお話しします。
34. あなたも書いてみませんか?小 中 高 般
素敵なショートエッセイが、楽しく簡単に書けます。200字の原稿用紙に、スケッチする気分で気軽に書いてみませんか? 良い文章とは、あなたにしか書けないことを、誰にでもわかるように書かれた文章です。思考を整理するノウハウ、伝... Read more »
35. 「老いること」と「こころ」般
人は誰でも悩みます。「悩むことを大切にすること」=それがカウンセリングの仕事です。 乳幼児期、児童期、青年期、成人期、老年期など人はそれぞれの発達段階で悩みながらこころは変容していきます。 今回は「老いること」をめぐるこ... Read more »
36. 発見ゲーム ~“見る”を楽しむ造形遊び~小 中 高 般
目に入っていても、気が付かないことはたくさんあります。身近な場所をもう一度「見て」みませんか?「気になるもの」を見つけて、みんなで「何だこりゃマップ」を作ってみましょう。学校などの施設を探検して歩くことが可能なことが条件... Read more »
37. 墨で描こう「絵巻物」小 中 高 般
日本古来よりある「絵巻物」という表現様式は、「時間」を表現できるという点で現代のアニメーションにも通じると言われています。丁寧に硯で墨を擦り、その濃淡や表現方法を工夫しながら、6メートルの巻紙に「時間」を描いていきます。... Read more »
38. 見る・聞くを上手に行うためには (教育心理学)高
見ているようで実は見ていない、聞いているようで実は聞いていないという失敗をしていませんか?見ること、聞くことを上手に行うための簡単なポイントをお伝えします。世の中で見る、聞くチャンスは1回だけしかないかもしれません。一緒... Read more »
39. 江戸時代の折り紙製作~秘伝千羽鶴折形を折ってみよう!~高 般
江戸時代に世界で初めて折り紙の本が誕生しました。それが『秘伝千羽鶴折形』です。 2羽から97羽(49種)のつなぎ折鶴(連鶴)が紹介されています。これは何度も製作を積み重ねていく中で、その面白さを感じてくるものです。一度体... Read more »
40. 誰もが楽しめる折り紙製作~よく飛ぶ紙飛行機を折ってみよう!~小 中 高 般
紙飛行機は誰もが一度は作ったり飛ばしたりした経験があると思います。しかし、時としてうまく飛ばないこともあるのではないでしょうか。この講座では誰が作ってもよく飛ぶ紙飛行機を理論立てて紹介したいと思います。
41. チリメンモンスターを探せ!小 中 高 般
チリメンモンスター(略称:チリモン)とは、ちりめんじゃこの中に混じっている魚、タコ、イカ、エビ、カニの子どもなどの小さな生き物たちのことです。これらの魅力的なモンスターたちを探し出すことを「チリモン探し」と呼んでいます。... Read more »
42. 日常生活のマナーとキャリアアップ中 高
マナーは、人と人とのコミュニケーションの大切な役割を果たすものです。そこで、日常生活における基本的なマナーについて、実演を交えて説明し、将来、社会人としてのキャリアアップに結び付けます。
43. 生と性高
近年、性行動の低年齢化が叫ばれています。氾濫する様々な情報の中、正しい知識を身に付け、命の大切さ、そして「自分の身は自分で守る」事の重要性について、生徒の皆さんに興味深く説明します。
44. 障がい者と母性について高 般
障がい者の「母性」は、結婚・妊娠・出産をも含む障がい者のライフサイクルを考える上で避けては通れない問題です。そこで、本授業では障がい者が歴史的にどのように処遇されてきたかについていろいろな史実を交えてお話しします。その上... Read more »
45. 心地よい環境と遊びについて高 般
乳幼児が、身近な大人との深い信頼関係に基づく関わりや安定した情緒の下で様々な人と接しながら、自分に自信をもって行動できるようになるための、保育環境構成や遊びについてお話します。「手遊び」・「絵本の読み聞かせ」・「ジャンケ... Read more »
46. 学校に行くにはお金がかかる?中 高 般
学校に通おうとすると、はっきり言って、とてもお金がかかります。就職や将来の夢のため、卒業したい、卒業させたい。子どもにとっても親にとっても、教育費の負担は決して少なくありません。そもそも教育は、お金がなければ享受できない... Read more »
47. なんで勉強するの? 学べることはステキな権利中 高 般
わたしたちはなんで、学校に通うのでしょうか。そういうものだから?「義務」だから?そんな消極的なことだけにとどまりません。学校に通うこと、もっと広く学ぶことの意味について、これまでの歴史や制度、様々な学びの例などを通じて考... Read more »
48. 綴ってみませんか、あなたの世界小 中 高 般
作文を書くのが苦手と感じる方は少なくないでしょう。もっと肩の力を抜いて自由な作文を書いたり、他人の作文を読んだり、作文を通じてみんなとつながっていくところから「書く」ことの楽しさを実感していく講義とワークショップです。
49. 虐待やDVを疑われる人に気づいたらどうする?中 高 般
新型コロナウイルス感染拡大予防に伴い、家庭で過ごさなければならない状況が続きました。家庭が安全基地ではない人にとっては、どんな時間だったでしょう?虐待やDVが表面化している時、あなたは気づけるでしょうか?気づいた時に、あ... Read more »
家庭・生活
50. あいまいさを科学する高 般
私たちの生活には予想できない現象があふれています。普段見過ごしがちな、あいまいな現象も数学の対象になることがあります。ここでは、あいまいさを測る(定量化する)ことと、それが情報科学などの分野でどのように応用されるのかを考... Read more »
51. 身のまわりは化学でいっぱい!高
デモ実験をとおして生徒に身のまわりの現象を化学的視点から理解してもらいます。 吸水性高分子 → 紙オムツ 高分子合成 → ナイロン 引火点 → 灯油はもえる? 表面張力 → 水に浮かんだマッチ棒の不思議 etc
52. 家政学について高
家政学は家庭生活を中心とした人間生活を対象としている学問なので幅広い分野です。そこでこの授業では家庭とは何か?普段何気なく生活しているため見過ごしがちになっている家庭・家族についてその歴史などと比較しながら楽しく学んでい... Read more »
その他
53. 楽しく学べる少林寺拳法健康プログラム小 中 高 般
少林寺拳法で国内外をまわり指導し、本学でも「武道」の授業として指導している宮城県少林寺拳法連盟理事長・少林寺拳法連盟全国指導員で少林寺拳法七段の教授が、基本的な護身の技術と心身を調節する健康プログラムを楽しく指導します。... Read more »
54. コンピュータは計算する機械中 高 般
コンピュータは計算する機械です。ただ、電卓とは違って、プログラムで自動的に計算します。ここでは特別なプログラム開発環境を準備することなしに、スクラッチなどを使って、手軽にプログラミングを体験してみます。
55. 漱石とオースティン高 般
夏目漱石は第一回国費留学生として英国留学して東大の英文学講師の職に就き、後に作家活動に専念していった。「英文学者 漱石」の側面、特に彼が「則天去私」の小説と高く評価したオースティンの影響を考察しながら、「作家 漱石」の創... Read more »
56. ピアノレッスン・音楽ワークショップ小 中 高 般
ご依頼に合わせた、音楽活動や表現技術向上のためのワークショップです。子どもから大人、一般の方から音楽の指導に携わっている方まで、地域の皆さんの音楽活動を幅広くサポートいたします。対象の方々に合わせた、音楽やピアノに関わる... Read more »