「ワクワクぷろじぇくと」、活動しています。

学生たちが、学んだ知識を持って街へ飛び出します。

街の人が暮らしに求めるものを思いめぐらせながら人々の声にヒントを得ながら教員・学生がアイディアを持ち寄り、 大切に大切に、かたちにしていく。

自分が学んだ知識は、現場でどのように活かせるのか。
自分に足りないスキルはなにか。
学生にとっても、社会の中で気づきを得られる貴重な機会です。

暮らしワクワク設計チーム

「東北の暮らしと文化を豊かにしよう」これが、東北生活文化大学・短期大学部のずっと大切にしてきた思いです。それは難しいことのように思えるかもしれません。でも、チームでがんばれば、できる。私たちはそう信じています。
「ファッション」「食」「アート」「保育・教育」。
いま、好きな学びにワクワクするみんなは、ここで知識を得て、技術を磨き、こんどは、誰かの暮らしをワクワクさせるために動きだしています。

暮らしワクワク設計チームとは

本学では、学んだ知識やスキルをフルに活かし、地域の生活向上をめざした「暮らしデザイン活動」を行っています。活動は学生・先生・その他関係者が一体となって進め、実践的に暮らしをデザインする力を高めていきます。「これからのまちのために、希望に満ちた楽しい暮らしを、仲間と地域の皆さんと一緒に創り出したい」という思いが込められています。

ワクワクぷろじぇくと活動中

「ワクワクぷろじぇくと」とは、各学科の学生と教員がタッグを組み、専門分野を生かして“まちに住む人がワクワクできるようなプロジェクト”です。
平成24年度からの3年間で、「ワクワク100ぷろじぇくと」として、目標の100個以上を達成し、世の中に送り出してきました。今後は、これらを糧にさらに進化した「ワクワクぷろじぇくと」として継続していきます。
まちの人が暮らしに求めるものを思いめぐらせながら、人々の声にヒントを得ながら、学生・教員がアイディアを持ち寄り、大切にカタチにしていく。学生にとっても、社会の中で気づきを得られる貴重な機会です。

第49回八木山動物公園写生大会

生活美術学科

毎年恒例の市内の幼児及び小・中学校の児童・生徒を対象とした写生大会(八木山動物公園)において、絵画指導の学生ボランティアを派遣しています。

虹の丘・みずほ台夏祭り

生活美術学科

虹の丘・みずほ台の夏祭りにおいて、「福興しだるま絵付け」ワークショップを開催しました。

2014加茂夏まつり

子ども生活専攻

炎天下の加茂夏まつりで「虹色戦隊ミシマレンジャー」を披露してきました。

ボランティアグループリーダーズカフェ「いずみボラカフェ」2014

子ども生活専攻

ボランティアアドバイザーと学生の対話を通じて、ボランティア活動への関心と理解を深めました。

to Mothers-みちのく- × 東北生活文化大学 チャリティアイテム製作

服飾文化専攻

2010年のイベント以来、4年ぶりとなる「to Mothers-みちのく-」とのコラボレーションを実施。今回は、チャリティアイテムとして、アフリカ布と山形の青苧を使ってブレスレットやピアス、イヤリングを製作しました。

消しゴムはんこ体験

生活美術学科

「泉中央まつり~いず☆ちゅう祭」において、生活美術学科版画ゼミナールが「消しゴムはんこ体験」のワークショップを開催しました。

ほたるの里サポーター育成講座~ホタルまつりポスター作成~

生活美術学科

「旭ヶ丘ホタルまつり」のキッズサポーター育成活動の一環として実施しているポスター作りを生活美術学科デザインゼミナールの学生たちがお手伝いしてきました。

凧を作って遊ぼう!in 長命館公園

生活美術学科

仙台市泉区加茂の長命館公園「さくら祭り」において、生活美術学科版画ゼミナールが「凧を作って遊ぼう!」のワークショップを実施しました。

ハナサク✕TSBコラボ商品企画「花器」

生活美術学科

杜の都仙台で生花販売業を営む株式会社ハナサクと生活美術学科による共同開発商品「花器」のデザイン・製作を手掛けました。

ドレスリメイクプロジェクト

服飾文化専攻、生活美術学科

花嫁さんが実際に結婚式で着ていたウェディングドレスを学生たちがリメイクしました。

movie

先輩が入学を決めた理由

仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
022-272-7511   022-301-5602