Contents Menu

氏名 木下 ゆり
所属 生活文化学科
職名 教授
学位 博士(医学)
専門分野 栄養指導
主な担当教科 栄養指導論・実習,ライフステージ栄養学実習,臨床栄養学

研究題目

  • 栄養教育プログラムの開発と評価
  • 複合災害地域における高齢者の栄養・食生活とQOL
  • HIV感染症の栄養管理

最近の主な業績

Ⅰ.研究活動

著書・論文等の名称 単著・共著 発行又は発表の年月(西暦) 発行所、発表雑誌(及び巻、号数)等の名称 共著者名 掲載頁
【著書】
エスカベーシック 公衆栄養学概論 2022/2023
Chapter3:公衆栄養マネジメント
共著 2022年4月 同文書院 監修:
芦川修貮
編著:
古畑 公
田中弘之
著者:
髙橋佳子
荒井裕介
岩瀬靖彦
鈴木三枝
円谷由子
笠原賀子
本田佳代子
内堀佳子
木下ゆり
児玉小百合
白川海恋
84-90
はじめて学ぶ 健康・栄養系教科書シリーズ8 栄養教育論 第2版 健康と食を支えるために
4:章栄養教育に活用する情報収集 5章:ライフステージ別の栄養教育
共著 2022年2月 化学同人 著者:
今中美栄
上田由香理
河嶋伸久
木下ゆり
坂本裕子
髙木尚紘
西田江里
49-50
62-73
103-118
写真で学ぼう「地球の食卓」学習プラン10 共著 2010年8月初版
2017年7月改訂版
特定非営利活動法人開発教育協会 枝木美香
上條直美
木下ゆり
津久井綾子
西あい
宮崎花衣
本山明
吉森悠
p.27-35
【論文】
医療的ケア児の胃瘻からのミキサー食導入の症例.
単著 2022年3月 日本在宅栄養管理学会, 8(3) 木下ゆり 221-223
Subjective Wellbeing and Related Factors of Older Adults Nine and a Half Years after the Great East Japan Earthquake: A Cross-Sectional Study in the Coastal Area of Soma City 共著 2022年2月 Int. J. Environ. Res. Public Health. 19 (5) Yuri Kinoshita, Chihiro Nakayama, Naomi Ito, Nobuaki Moriyama, Hajime Iwasa, Seiji Yasumura 2639
Motivation for and Effect of Cooking Class Participation: A Cross-Sectional Study Following the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami
共著 2020年10月 Int. J. Environ. Res. Public Health. 17(21) Ai Tashiro, Kayako Sakisaka, Yuri Kinoshita, Kanako Sato, Sakiko Hamanaka, Yoshiharu Fukuda 7869
料理体験を伴う食育の特徴と意義‐モンテッソーリ教育の視点からの考察‐ 単著 2017年3月 桜の聖母短期大学人間学研究所所報22号 木下ゆり p.46-52
A Qualitative Study of Risk Factors Related to Child Malnutrition in Aileu District, Timor-Leste 共著 2013年5月14日 Asia-Pacific Journal of Public Health Kaori Mizumoto,
Toru Takahashi,
Yuri Kinoshita,
Michiyo Higuchi,
Cholis Bachroen,
Valente Da Silva
Online
【国際会議発表】
Characteristics of Cooking Class Recipes following the Great East Japan Earthquake: Analysis of Dishes, Foods, and Nutrition(ポスター発表)
共同 2022年12月 22nd International Congress of Nutrition(東京都・オンライン併用) Yuri Kinoshita, Kanako Sato, Yuka Miura, Natsumi Ishi, Naomi Ito, AI Kuroda, Kayako Sakisaka, Yoshiharu Fukuda  
Practice and evaluation of community cooking classes for food allergy: Alternative meal removed eggs, milk, wheat (口頭発表) 共同 2019年8月 13th Asia Congress of Nutrition 2019
(インドネシア バリ)
Yuri Kinoshita,
Shiho Nakamura,
Saaya Kikuchi
 

Ⅱ.教育活動

教育実践上の主な業績 年月日 概要
(教育実践・教材)
Preah Vihear Provincial Health Department Cambodia,
Just One Time Cooking Recipe book: Healthy Food for All
英語版・クメール語版
2020年3月 特定非営利活動法人国際保健協力市民の会=シェアのカンボジア事業「こどもの栄養改善プロジェクト」において, プレアビヒア州の地元食材や食習慣を取り入れた「取り分け離乳食」のレシピ集を, 州・郡・村・NGOスタッフで作成した. 研修, 助言, 編集作業支援, 監修を行った.
平成24年度食育活動報告書 カンタン☆楽しい♪みんなでハッピー♡おやつレシピ&食育事例 2013年3月 食育実践例と子ども向けレシピを掲載した冊子を作成した. 栄養士・保育士養成課程の授業, 保育所, 地域の子育て支援の場で活用されている.
編集・執筆責任者:木下ゆり 編集協力者:堀江信之, 児玉和人, 鈴川温子, 小島令芙子
(社会における教育活動)
一般財団法人保健福祉振興財団主催 令和3年度~4年度福島県保育士等キャリアアップ研修講師
2022年1月
2022年12月
「アレルギー・食育分野」
対象:保育士・栄養士・調理員 約90名
公益社団法人米穀安定供給確保支援機構主催「3・1・2弁当箱法」講師 2022年10月
2022年7月
2022年11月
「3・1・2弁当箱法」講義・実習 
対象:栄養士・保育士養成課程学生 計3回
福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座・飯舘村主催 公開講座inいいたて 講師 2019年11月 「おいしい料理で健康づくり」
対象:一般住民
桜の聖母短期大学生涯学習センター主催 公開講座講師 2019年1月
2018年3月
2017年8月
減塩料理教室 対象:一般 計1回
絵本のお菓子教室 対象:小学生・保護者 計2回
管理栄養士国家試験対策講座 講師 2007~2018年 静岡英和学院大学短期大学部食物学科主催講座および桜の聖母短期大学食物栄養専攻・桜栄会主催講座
テーマ:「勉強計画」「臨床栄養学(基礎編, 応用編)」
対象:卒業生
福島県教育委員会主催地域医療体験セミナー 講師 2017年8月
2018年8月
栄養士・管理栄養士になるための学び
対象:高校1年生 計2回
桜の聖母学院高等学校主催 保健指導講演会 講師 2017~2019年 HIV/AIDSの予防と共生について
対象:高校3年生 計4回
福島市こむこむ・桜の聖母短期大学主催 食彩カレッジ 講師 2015~2018年 噛むおやつ, 絵本のお菓子, 食物アレルギー対応の料理教室 対象:親子 計4回
福島県立西高校主催 一日大学講師 2014~2018年 世界の食文化, 栄養問題
対象:高校生 計5回
コープしずおか主催 クリスマス食育クッキング講座 講師 2014年12月 料理教室
対象:小学生・保護者
浜松市保育士会主催 研修会講師 2014年2月 「わくわく!ドキドキを大切に~食育の企画と実践」 対象:保育士・栄養士
静岡ガス主催 子育て支援イベント 食育クッキング教室 講師 2012~2014年 料理教室
対象:幼児・小学生・中学生・保護者 計5回
独立行政法人国際協力機構主催「アフリカ地域女性指導者のための健康と栄養改善」研修会講師 2005~2013年 「Nutritional support for PHA(People with HIV and AIDS)」
対象:アフリカ地域からの研修生 計9回
清水寿大学主催 講演会講師 2013年10月
2011年7月
「『食べること』 は 『生きること』~毎日をおいしく, 楽しく, 若々しく過ごすために~」など
対象:70~90歳代の一般 計2回
静岡県栄養士会主催 食育推進リーダー研修会 講師 2013年7月 「わくわく!ドキドキを大切に~食育の企画と実践」 対象:栄養士
(委員等の公職)
第4回日本栄養改善学会東北支部学術総会実行委員会委員
2017年11月~2018年7月  
福島県国見町食育推進専門委員会委員 2017年度~2022年度  
第31回日本健康教育学会学術大会実行委員会委員 2022年10月~2023年7月  
仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
022-272-7511 022-301-5602