本日3月15日、晴天の下、保護者にも参列いただき、「令和5年度卒業証書・学位記授与式」を挙行いたしました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。

東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部

令和5年度 卒業証書・学位記授与式 学長式辞

 

 東北生活文化大学、および東北生活文化大学短期大学部を代表いたしまして、卒業生のみなさんに御卒業のお祝いを申し上げます。ともに、今日を待ち望んでおられた保護者のみなさまに対しましても、衷心よりお祝い申し上げます。

 本年元日に、能登半島地震があり、自然の力は暴力的であり、破滅的な能登の姿を目の当たりにしました。震災によって亡くなられた、あるいは被害を受けられた方々に哀悼の意を捧げたいと思います。

 一方、コロナ感染禍、ウクライナ、あるいはパレスチナにおける戦争と、人間の力も暴力的であり、破滅的な惨状を曝しております。時間、空間が短縮され、網の目のように形成された、この「グローバルな地球社会」で起きるさまざまな事象は、ここ「ローカルな地域社会」でも、その影響から逃れ出ることができません。

 たとえば、宮城県における、新型コロナウイルスによる感染拡大は足掛け4年ほど続き、卒業を迎えるみなさんは、在学期間、さまざまな制約を受け、学業、学友会活動に十全と取り組めない時期もありました。しかし、昨年5月、新型コロナウイルス感染症が5類に移行した結果、今回の卒業式には、ご来賓、保護者のみなさまにも多数列席いただき、挙行されることとなりました。

 栄えある今日を迎えた卒業生は、東北生活文化大学においては、家政学部家政学科服飾文化専攻15名、同健康栄養学専攻41名、生活美術学科1名、美術学部美術表現学科66名の、計123名であります。東北生活文化大学短期大学部においては、生活文化学科食物栄養学専攻22名、同子ども生活専攻29名、の計51名。大学、短期大学部併せて、合計174名であります。

 

 三島学園東北生活文化大学、ならびに短期大学部の歴史を紐解くと、明治33(1900)年、東京で法学を学んだ三島駒治が、「東北法律学校」を設立、続いて三島駒治、よし夫妻によって創設された「東北女子職業学校」にまで遡ります。衣食住という「生活と文化」を基軸に据え、現実の社会生活に貢献しうる「実学」を重視する教育機関として、明治、大正、昭和、平成、そして令和と、東北における日本社会の近代化の一翼を担ってきました。本学は、生活することの原理、原初に立ち返り、学科、実験、実習、実技授業を重ね、実証していくという教育と研究の姿勢を貫いております。いわば、『学問のすゝめ』で福沢諭吉が語る「サイエンスとしての実学」を実践していると言えないでしょうか。

 短期大学部での食物栄養学専攻の「令和5年度校外実習報告会」、子ども生活専攻の「令和5年度実習実践報告会」にわたくしは参観しました。1ヶ月に及ぶ教育実習という実学を通して、園児と共に日々成長していく学生の様子が垣間見れました。たとえば、「心に残った出来事」として、「1週目は、話しかけても恥ずかしいのか、そっけない様子の女子がいました。しかし、毎日話しかけていくうちに、2週目からはその子から話しかけてくれたり、手を繋いだりしてくれるようになりました。最終日にはお手紙とハートの折り紙をくれたことが嬉しくて印象に残っています。」と、記されておりました。

 家政学部の「令和5年度大学家政学科専門研究・課題研究発表会」、「令和5年度教育実習・栄養教育実習報告会」、美術学部の「第56回卒業制作展」などにおいては、真摯に学業、制作に立ち向かい、プレゼンテーションのスキルも身につき、成長を感じることができました。

 「体育祭」「大学祭」、さらに日立システムズホール仙台での「ファッションショー公演」、エネルギー溢れる舞う姿を拝見しても、わたくしはそのように感じ取っています。

 

 卒業生のみなさん、春に梅花、桜花咲きほこる、この虹の丘の東北生活文化大学、東北生活文化大学短期大学部で過ごした日々を胸に抱き、集い、懐かしんでいただきたいと思っています。学生時代の友情は一生続きます。それには、本学の校訓「励み、謹み、慈み」が必要かもしれません。

 卒業後、心の奥深くに宿る本来の真の「自分自身、自己」の姿を、一生懸命働き生活するなかで、ふと自覚できる瞬間があることでしょう。そうなりますと、個人としての主体性が発揮でき、人生百年時代の楽しみや自由を享受できるのではないでしょうか。

 このような自己実現を一人ひとりが実践しますと、「ローカルな地域社会」、東北、仙台の「生活と文化」が、多様性に満ちたエネルギーの束となって生み出されるのではないでしょうか。

 21世紀は、「グローバルな地球社会」と「ローカルな地域社会」が組み合い、結びつかなければなりません。その理想的な形を実現すべく、卒業生のみなさんをはじめ、若人の活躍する二十一世紀があるのではないかと確信しております

 

 教職員、同窓生一同、御卒業を心からお祝いし、本来の幸せをつかむために「励み、謹み、慈み」、そして「地球社会」および「地域社会」の一員として成長なさることを祈念し、式辞といたします。

 

令和6年3月15日

東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部

学長 佐藤一郎

movie

生文大通信

先輩が入学を決めた理由

仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
022-272-7511   022-301-5602