![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:服専3年・健専3年・美表3年 |
授業形態:講義 学期:前期 必・選:選択 |
教職に関する科目 |
山 口 刀 也 山 沢 智 樹 |
授業概要 |
本講義では学校中心とする教育制度について主に、以下3点から考える。第一に、日本と諸外国の教育制度を原理的、歴史的、構造的に検討する。第二に、今日における教育制度を構成している教育関係の法規や、教育制度を実行に移す主体としての教育行政の仕組みについて、日本国憲法が規定する教育を受ける権利の保障という観点から検証する。その際、近年の学校教育と教育政策における課題と関連付けて考察する。第三に、学校と家庭、地域との連携ないし協働に関する意義を、学校における安全確保に関する側面も含めて検討する。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
1.教育に関する制度的な基礎知識を習得する。 |
|
2.社会と学校教育の結びつきを理解し、教育政策の動向を理解する。 |
3.学校と家庭及び地域との連携および学校安全への対応に関する知識を身につける。 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | オリエンテーション:制度の意味と学ぶ意義 | (事前)シラバスを確認し、学習内容を見通す。 (事後)配布資料を読む。 |
2 | 日本国憲法と教育制度 | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
3 | 教育行政の地方分権 | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
4 | 一般行政と教育行政 | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
5 | 教育行政の民主化 | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
6 | 学校設置と学校管理 | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
7 | 学校評価 | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
8 | 教員をめぐる制度①身分保障と専門性 | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
9 | 教員をめぐる制度②労働条件 | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
10 | 学校安全と教育条件 | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
11 | 開かれた学校づくりと参加 | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
12 | 参加と共同による学校づくり | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
13 | 教育内容をめぐる制度 | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
14 | 近年の教育制度をめぐる状況 | (事前)配布資料を読んでくる。 (事後)配布資料を読む。 |
15 | まとめと試験 |
履修上の注意 |
・本科目は教職科目の一つであるため、教員免許取得に向けて真摯な姿勢(Ex.教員として勤務することになった際の責務を自覚するetc.)で受講することを強く求める。 ・配布資料が多いので、ファイリング等して失くさないようにすること。 ・毎回の課題の提出をもって出席と扱う。期限を過ぎてからの提出は、出席確認として受領するが、平常点としての「加算」はしない。 |
成績評価方法・基準 |
・平常点(毎回の課題への取り組みと内容)40%、レポート30%、試験30% ・毎回の課題については、次回の授業の冒頭でフィードバックする。 ・提出されたレポートは、授業内で使用する。 ・試験については、解答例、出題意図等の解説を配布することでフィードバックとする。 その他、詳細についてはオリエンテーションで説明する。 |
教科書 |
適宜、講義資料を配布する。 |
参考書 |
〔未来を創る教育制度論[改訂版]〕〔川口洋誉・中山弘之編著〕〔北樹出版〕〔2,200円〕 〔事例で学ぶ 学校の安全と事故防止〕〔添田久美子・石井拓児編著〕〔ミネルヴァ書房〕〔2,400円〕 〔教育小六法2023年版〕〔勝野正章ほか編〕〔学陽書房〕〔2,800円〕 |
備 考 |
・本科目の履修及び単位修得に関する事項について詳しくは、1回目のオリエンテーションで説明する。 ・質問等については、授業の開始前及び終了後に講義室で直接、あるいはメール、Google classroom(授業時に連絡)上などでも受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |