消しゴムはんこを作ってみよう
彫るのに力がいらず、どなたでも簡単に彫れる消しゴムはんこ。気軽につくれるので、版画作品を作ったことがない方にもおすすめです。手紙に押したりノートの表紙に押したり、アイデア次第でいろいろな楽しみ方ができます。
彫るのに力がいらず、どなたでも簡単に彫れる消しゴムはんこ。気軽につくれるので、版画作品を作ったことがない方にもおすすめです。手紙に押したりノートの表紙に押したり、アイデア次第でいろいろな楽しみ方ができます。
複雑な情報をわかりやすく整理し、効果的に伝える方法として「インフォグラフィックス」を学びます。図やアイコン、色など視覚的な要素を使って、情報を見える化する力を身につける演習に取り組みます。 【受講人数】 事前にご相談くだ… Read more »
デッサンの理論と実践をとおして「対象を見て描く」とは、わたしたちにとってどのような営みなのかを考えていきます。 時間に余裕があれば、デッサン指導の過程でルネサンス からこんにちまでのビジュアルアートがどのようなモノの見方… Read more »
木のスプーンをデザインし、小刀と彫刻刀を使って作ってみましょう。「食べる」という動作とスプーンの形の関係について考え、作る過程では木の性質について学びます。材料には軟らかく削りやすい木材を使用します。 【所要時間】4時間… Read more »
撮影した画像や紙などに描いた絵をパソコンに取り込んで、ちょっとしたアニメを作りましょう。 ひとまず完成したらみんなで鑑賞、もしも時間に余裕があれば、メモ帳サイズのアニメ小冊子も作りましょう。 【受講人数】最大10名まで(… Read more »
身近にある素材を利用して、絞り染めを体験してみましょう。好きな色の染料を選び、浸染で染め上げます。 【実習時間】4~5時間程度 【受講人数】最大5名まで
陶芸(やきもの)の作業工程の中に<下絵付け>という描画方法があります。その<下絵付け>による「ろくろ線」や「紋様」を素焼きの器に描いてみましょう。作品は焼成後(約1~2ヶ月後)、お渡しいたします。
「私たちにはわからない」と敬遠されがちな抽象画への第一歩となる授業です。抽象絵画の説明と実技を行います。純粋に色や形について体験してみましょう。
古今東西の立体表現の歴史について、古代の土偶や偶像などから、現代のフィギア的表現まで、名作を中心に映像にて紹介します。その後、作品を種類別にグループ分けして、受講生の皆さんに、好みの作品を選んでいただき、ワークシートに感… Read more »