令和7年度 みやぎ県民大学
「大学開放講座」
木炭で、ありふれたものを描く
令和7年8月19日(火)、20日(水) 全2日間
日頃見慣れたものをじっくり見て描くことで、新たな気づきがあります。木炭の性質上、手を汚しながらある意味童心に返って、木炭の描き味を楽しんでいただきます。講座の最後には、個性豊かな作品を並べて講評会を行います。
▶ 講師:東北生活文化大学 美術学部 美術表現学科
鈴木 専 教授、伊勢周平 講師
▶ 日時:令和7年8月19日(火)、20日(水) 全2日間 13:00~17:00
▶ 定員:20名(応募多数の場合は抽選となります)
▶ 対象:全2日間受講できる方
▶ 会場:本学
▶ 受講料:材料費として2,000円(当日、徴収します)
▶ 申込期間:令和7年7月10日(木)~7月31日(木)消印有効/抽選結果は8月上旬にお知らせいたします。
▶ 申込方法:
ハガキ・FAX・E-mailのいずれかで、 氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入の上、
お申し込みください。なお、郵送・FAXの場合、申込書をお使いください。
※申し込みの際の個人情報は、本講座に関する業務および本学が実施する他の公開講座のご案内以外には使用いたしません。
▶ 申込先
東北生活文化大学 企画課
〒981-8585 仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
【TEL】022-346-1207 【FAX】022-301-5602
【E-mail】kikaku▲mishima.ac.jp(お手数ですが、▲を@に置き換えてください)
学都仙台コンソーシアム
令和7年度サテライトキャンパス公開講座
つながりの科学への招待2
令和7年7月26日(土)
「複数の点を線でつないだもの」は、数学の世界ではグラフ(ネットワーク)と呼ばれますが、この単純な概念が、私たちを取り巻く複雑な世界を理解するための基盤となっています。この講座では、ネットワークの概念がどのように発展し、現代の科学(物理学、社会学、生物学など)にどのように影響しているのか、歴史的な解説を試みます。その上で、最近のネットワーク科学のトピックと課題について紹介します。特に、現代の社会的つながりの中でおきている問題に対して、ネットワーク科学が解答を見い出せずにいることを指摘します。
▶ 講師:東北生活文化大学短期大学部 非常勤講師 池田展敏
▶ 日時:令和7年7月26日(土)10:30-12:00
▶ 定員:先着50名(受講無料)
▶ 申込締切:7月15日(火)
▶ 申込方法
ハガキ・FAX・E-mailのいずれかで、 氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入の上、
お申し込みください。なお、郵送・FAXの場合、申込書をお使いください。
※お申し込みの際の個人情報は、本講座に関する業務および本学が実施する他の公開講座のご案内以外には使用いたしません。
▶ 申込先
東北生活文化大学短期大学部 企画課
〒981-8585 仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
【TEL】022-346-1207 【FAX】022-301-5602
【E-mail】kikaku▲mishima.ac.jp(お手数ですが、▲を@に置き換えてください)
▶ 会場
仙台市市民活動サポートセンター6階セミナーホール
仙台市青葉区一番町4-1-3(市営地下鉄 広瀬通駅西5番出口前)
※会場には駐車場はございません。お出掛けの際は、バス・地下鉄などの公共交通機関をご利用ください。
お申し込み・お問い合わせ
東北生活文化大学・東北生活文化大学短期大学部 企画課
TEL:022-346-1207
〒981-8585 仙台市泉区虹の丘1-18-2
令和7年度 TSB公開講座
サテライトキャンパス公開講座
超高齢社会が抱える食べる問題を考える 第2弾
~この飽食時代に高齢者の栄養不足ってどういうことなの?~
令和7年9月27日(土)10:30~12:00
超高齢社会が抱える『食べる問題』を考える 第2弾!は、高齢者の『栄養不足』について考えていきます。
超高齢社会に伴い、高齢者の単独世帯や夫婦のみの世帯が増加しています。買い物になかなか行けない…料理を作るのが面倒…などなど、この飽食の時代に栄養不足の高齢者が増加している現状があります。
そこで、今話題のフレイルやサルコペニアなどを取り上げ、栄養不足の予防・改善のための、上手な栄養素のとり方や市販食品の簡単活用術などについて楽しく学びます。
▶ 講師:東北生活文化大学 家政学部 家政学科 髙橋 文 准教授
▶ 日時:令和7年9月27日(土) 10:30~12:00
仙台市青葉区一番町4-1-3(市営地下鉄 広瀬通駅西5番出口前)
※会場には駐車場はございません。お出掛けの際は、バス・地下鉄などの公共交通機関をご利用ください。
▶ 定員:先着50名
▶ 受講料:無料
▶ 申込期間:8月27日(水)~9月12日(金)
▶ 申込方法:
ハガキ・FAX・E-mailのいずれかで、 氏名(ふりがな)、住所、電話番号を記入の上、お申し込みください。なお、郵送・FAXの場合、申込書をお使いください。
※申し込みの際の個人情報は、本講座に関する業務および本学が実施する他の公開講座のご案内以外には使用いたしません。
▶ 申込先
東北生活文化大学・短期大学部 企画課
〒981-8585 仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
【TEL】022-346-1207 【FAX】022-301-5602
【E-mail】kikaku▲mishima.ac.jp(お手数ですが、▲を@に置き換えてください)