|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):1(30 + 15) |
| 対象学科:子専1年 |
| 授業形態:演習 学期:前期 必・選:必修 |
| 子ども生活専攻科目 |
| 大 友 詠里子 阿 部 玲 子 渡 邉 恵 |
| 授業概要 |
| 保育者に必要なピアノの基礎演奏技術を習得できるよう実技指導を行う。ピアノ教本を使用し、音楽理論、読譜、運指等を理解できるようにし、ピアノ演奏に繋げる。また、子どもの歌の教材を使用し、歌唱法、弾き歌いについても指導する。特に、子どもの歌に多いハ長調、ト長調、ヘ長調、二長調のスリーコード(カデンツ)を身につけ、子どもの歌に簡易伴奏を付けて弾き歌いできるようにする。基本的には個別に指導し、その際は一人一人の技術や進度に合わせて授業を進めていく。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| ピアノ演奏の基礎的な技術を身に付ける。(「ピアノテキスト」45ページまで) |
|
| 初歩的な弾き歌いができるようになる。 |
| 音楽の基礎知識をもとに簡易伴奏法を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | ガイダンス/ピアノ曲を弾く | 到達目標、進度目標を確認する。 ピアノ曲を練習する。 |
| 2 | ピアノ曲を弾く・簡易伴奏法 | ピアノ曲を練習する。 簡易伴奏法について復習する。 |
| 3 | ピアノ曲を弾く・弾き歌い(ハ長調・ト長調のカデンツ) | ピアノ曲を練習する。 ハ長調・ト長調のカデンツを練習する。 |
| 4 | ピアノ曲を弾く・弾き歌い(へ長調・二長調のカデンツ) | ピアノ曲を練習する。 ヘ長調・ニ長調のカデンツを練習する。 |
| 5 | ピアノ曲を弾く・弾き歌い(4つの調のカデンツの復習) |
ピアノ曲を練習する。 簡易伴奏試験を想定し、4つの調のカデンツを練習する。 |
| 6 | 簡易伴奏試験 | 試験の内容を踏まえ復習する。 |
| 7 | ピアノ曲を弾く・弾き歌い(簡易伴奏の復習と実践) | ピアノ曲を練習する。 簡易伴奏を用いて弾き歌い曲を練習する。 |
| 8 | ピアノ曲を弾く・弾き歌い(簡易伴奏の復習と実践) | ピアノ曲を練習する。 簡易伴奏を用いて弾き歌い曲を練習する。 |
| 9 | ピアノ曲を弾く・弾き歌い・期末試験課題提示 | ピアノ曲を練習する。 試験課題を確認し、歌唱できるようにする。 |
| 10 | ピアノ曲を弾く・弾き歌い・試験課題の選曲 | ピアノ曲を練習する。 試験課題を練習する。 |
| 11 | ピアノ曲を弾く・弾き歌い「おべんとう」 | ピアノ曲を練習する。 「おべんとう」を弾き歌いできるよう練習する。 |
| 12 | ピアノ曲を弾く・弾き歌い「おはようのうた」 | ピアノ曲を練習する。 「おはようのうた」を弾き歌いできるよう練習する。 |
| 13 | ピアノ曲を弾く・弾き歌い(試験課題曲) | ピアノ曲を練習する。 試験課題曲を歌唱できるようにする。 |
| 14 | ピアノ曲を弾く・弾き歌い(試験課題曲) | ピアノ曲を練習する。 試験課題曲を弾き歌いできるよう練習する。 |
| 15 | ピアノ曲を弾く・弾き歌い(試験課題曲) | ピアノ曲を練習する。 試験を想定し課題曲を練習する。 |
| 16 | 期末試験(弾き歌い発表試験) ピアノⅡ課題提示 |
期末試験の内容を踏まえ復習する。 ピアノⅡの課題を確認し、練習する。 |
| 履修上の注意 |
|
第1回の授業には教科書2冊、スクラップブック、筆記用具、のりを持参すること。 毎回提示する課題を毎日練習した上で授業に臨むこと。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
簡易伴奏試験・期末試験の内容40%と平常点・受講態度60%(授業の中で提示した課題への取り組み方,進度状況等で総合的に判断する。) 期末試験の内容については試験後フィードバックする。 |
| 教科書 |
|
〔こどものうた100〕〔小林美実〕〔チャイルド本社〕〔1,760円〕 〔ピアノテキスト〕〔吉野幸男〕〔ドレミ楽譜出版〕〔2,420円〕 |
| 参考書 |
| なし |
| 備 考 |
| 質問は授業終了後に受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |