|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
| 対象学科:子専1年 |
| 授業形態:講義 学期:後期 必・選:必修/幼免(必)/保育(必) |
| 子ども生活専攻科目 |
| 米 川 純 子 |
| 授業概要 |
| 幼稚園教諭養成課程(教育の基礎的理解に関する科目:幼児の心身の発達及び学習の過程)及び保育士養成課程(「保育の対象の理解に関する科目(保育の心理学)」)の必修科目である。乳幼児の心身の発達の過程について基礎的な知識を身につけ、各発達段階における心理的特性を踏まえた保育の基礎となる考え方を理解する。「発達」とは何か?ということを考えることから始め、乳児期及び幼児期を中心に心身の発達特性、及び発達過程について様々な観点から概説し、話し合いや発表等を通して、子どもの発達と保育について理解を深めていく。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| ・保育実践にかかわる心理学の知識を習得する。 |
|
| ・子どもの発達にかかわる心理学の基礎を習得し、子どもへの理解を深める。 |
| ・子どもが人との相互的かかわりを通して発達していくことを具体的に理解する。 |
| ・生涯発達の観点から発達のプロセスや初期経験重要性について理解し、保育との関連を考察する。 |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | オリエンテーション(三浦・米川) | 当該科目の授業内容・計画について理解する。 |
| 2 | 発達とは?①:発達心理学における発達/発達と成長の違い(三浦・米川) | 配布プリントを読み、予習・復習をする。 |
| 3 | 発達とは?②:発達を規定する要因(遺伝と環境) /発達の捉え方(発達曲線と発達段階)(三浦・米川) |
教科書3章1を読み、予習・復習をする。 |
| 4 | 身体・運動機能の発達①:身体発育(三浦・米川) | 教科書1章5を読み、予習・復習をする。 |
| 5 | 身体・運動機能の発達②:乳幼児期の運動機能の発達(三浦・米川) | 教科書1章6を読み、予習・復習をする。 |
| 6 | 社会的能力の発達①:微笑の発達(三浦・米川) | 教科書1章4を読み、予習・復習をする。 |
| 7 | 社会的能力の発達②:社会的相互交渉/社会的参照(三浦・米川) | 教科書1章10を読み、予習・復習をする。 |
| 8 | 社会的能力の発達③:愛着の成立(三浦・米川) | 教科書1章11を読み、予習・復習をする。 |
| 9 | 感情の発達①:感情の発達(三浦・米川) | 教科書2章1を読み、予習・復習をする。 |
| 10 | 感情の発達②:自己主張と自己抑制/道徳性と思いやり(三浦・米川) | 教科書2章3・4を読み、予習・復習をする。 |
| 11 | 認知機能の発達①:ピアジェの発達論(三浦・米川) | 教科書2章10を読み、予習・復習をする。 |
| 12 | 認知機能の発達②:ピアジェの発達段階(三浦・米川) | 教科書1章7を読み、予習・復習をする。 |
| 13 | 変わる発達観(ピアジェとヴィゴツキー)(三浦・米川) | 教科書3章1・6を読み、予習・復習をする。 |
| 14 | パーソナリティの発達①:エリクソンの発達論(三浦・米川) | 教科書3章1を読み、予習・復習をする。 |
| 15 | パーソナリティの発達②:エリクソンの発達段階(三浦・米川) | 教科書3章1を読み、予習・復習をする。 |
| 16 | 期末試験(三浦・米川) | これまでの復習をして試験に臨む。 |
| 履修上の注意 |
|
授業への取り組み(受講態度・課題提出)を重視します。 授業内容をしっかりとノートに取ること。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
授業への取り組みの状況(ミニット・ペーパーの内容、課題等)(20%)、及び期末試験(80%)により総合的に評価します。 期末試験の結果は後日機会を設けてフィードバックします。 |
| 教科書 |
| 〔子どもとかかわる人のための心理学〕〔沼山博・三浦主博〕〔萌文書林〕〔2,200円〕 |
| 参考書 |
|
〔幼稚園教育要領解説(2018年)〕〔文部科学省〕/〔保育所保育指針解説(2018年)〕〔厚生労働省〕 /〔幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説(2018年)〕〔内閣府・文科省・厚労省〕 |
| 備 考 |
| 質問等については、授業終了時、またはオフィスアワーに受け付けます。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |