|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):6(180 + 60) |
| 対象学科:美表4年 |
| 授業形態:演習 学期:前期 必・選:必修 |
| 美術表現学科専攻科目 |
| 落 合 里 麻 |
| 授業概要 |
| 4年間の集大成に相応しい作品を制作する。社会や身の回りの問題解決のためのデザイン、もしくは暮らしを快適にするためのデザインについてリサーチを行い、研究テーマを各自で設定させる。研究テーマを基に作品の外観のデザインとコンセプトを決定し、具体的な計画を立てる。マケットを複数制作し、細部の形状も含めてデザインを検討する。機能性や耐久性についても考慮し、使用する材料や加工方法を決定させる。実寸大で制作図と部材図を描き、形状と構造をより明確にしてから本制作に臨む。授業担当者の実務経験を活かして指導する。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| 問題を見つけ出し、解決に繋がるデザインを考案できる |
|
| デザインを形にする方法を自ら考え、計画的に進めることができる |
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | 1回 ガイダンス、年間計画を立てる | リサーチを始める |
| 2 | 2~3回 リサーチを行い、研究テーマを検討する | リサーチの結果をまとめ、研究テーマを決める |
| 3 | 4~6回 コンセプトと外観のデザインを検討する | コンセプトを複数考える |
| 4 | 7~9回 マケットを制作する | マケットを複数制作する |
| 5 | 10~11回 マケットを元に機能性を検討する | マケットを比較する |
| 6 | 12~14回 外観のデザインと機能性のバランスを検討する | 優先順位や関係性を書き出して比較する |
| 7 | 15~17回 材料の特徴を調べ、検討する | 材料のサンプルを用意する |
| 8 | 18~21回 テクスチャーの実験を行い、検討する | テクスチャーのサンプルを作る |
| 9 | 22~24回 細部のデザインを検討する | 細部のデザインを決定する |
| 10 | 25~28回 制作図を描く | 参考書で製図法を確認し、制作図を進める |
| 11 | 29~31回 部材図を描く | 部材図を完成させる |
| 12 | 32~33回 制作(材料に墨付け、転写し、部材を作る) | 全ての部材に墨付け、転写する |
| 13 | 34~41回 制作(部材を作る) | 部材を完成させる |
| 14 | 42~44回 制作(部材を組み立てる) | 部材の接合部を調整する |
| 15 | 45回 プレゼンテーション | 卒業研究Ⅱに向けて準備をする |
| 履修上の注意 |
|
・材料・道具類は自分で購入すること。 ・プロダクトデザインⅠ~Ⅳを履修し、単位を修得していること。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
課題80%、授業態度20%で評価する。 授業内、講評会にてフィードバックを行う。 |
| 教科書 |
| 特に定めない。 |
| 参考書 |
| 随時紹介する。 |
| 備 考 |
| 質問等については、授業内あるいはオフィスアワーに受け付ける。 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |