![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:服専1年 |
授業形態:講義 学期:後期 必・選:必修 |
服飾文化専攻科目 |
伊豆田 友 美 |
授業概要 |
糸,布,その他の被服材料に関して,その種類や製造プロセス,性能,取扱い方法などの基本的知識を教授する.まず,布を構成している糸についての種類・製造・性質を教授する.次に,織物および編物の種類・製造・性質について説明を行い,不織布および皮革の種類・製造・性質についても説明を行う.最後に,被服材料の性能に関わる消費性能を教授する.さらに,衣服やインテリアファブリックなどの製品を製作する際に各用途に適した材料を選定するプロセスのディスカッションを行い,被服材料に関する理解を深める. |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
糸や布の基本的知識を十分に理解する. |
|
商品企画,製造,販売,品質管理,消費などに活用できる応用力を身につける. |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 授業概要,糸の分類 | 教科書36~44頁を精読する.教科書39頁に目を通す.身の回りにある糸について考察する. |
2 | 糸の製造プロセス① | 教科書39頁を精読する.身の回りにある糸について考察する. |
3 | 糸の製造プロセス② | 教科書39頁を精読する.教科書44~53頁に目を通す. |
4 | 糸の構造と性質 | 教科書44~53頁を精読する.教科書54~62頁に目を通す.身の回りにある衣服が織物あるい編物であるのか観察する. |
5 | 織物の分類,織物製造法 | 教科書54~62頁を精読する.教科書55~58頁に目を通す.身の回りにある織物の組織を観察する. |
6 | 織物の組織と表示,織物の構造と性質 | 教科書55~58頁を精読する.教科書62~72頁に目を通す.身の回りにある編物を考察する. |
7 | 編物の分類と表示,編物の製造 | 教科書62~72頁を精読する.教科書68~72頁に目を通す.身の回りにある編物の組織を観察する. |
8 | 編物の組成と表示、編物の製造と性質 | 教科書68~72頁を精読する.教科書89~94頁に目を通す.身の回りにある不織布について考察する. |
9 | 不織布の種類と製造,不織布の構造と性質 | 教科書89~94頁を精読する.教科書94~99頁に目を通す.身の回りにある接着布,レース,皮革について考察する. |
10 | その他の布(接着布,レース,皮革など) | 教科書94~99頁を精読する.教科書72~77頁に目を通す.被服の力学的性質について考察する. |
11 | 力学的性質 | 教科書72~77頁を精読する.教科書77~82頁に目を通す.被服の外観的性質について考察する. |
12 | 外観的性質 | 教科書77~82頁を精読する.教科書82~89頁に目を通す.被服の快適性について考察する. |
13 | 着心地・快適性に関する性質 | 教科書82~89頁を精読する.教科書「第3部」177~188頁に目を通す.被服の消費と廃棄について考察する. |
14 | 消費と廃棄 | 教科書「第3部」177~188頁を精読する.ディスカッションの準備をする. |
15 | ディスカッションと総括 | これまでの学習内容とディスカッションを振り返る. |
16 | 本試験 | 全ての範囲の学習内容の理解度を確認する. |
履修上の注意 |
授業終了時に小テストを行うので振り返りを大切にする.事前事後には指定教科書に目を通すこと. |
成績評価方法・基準 |
期末試験(50%)と平常点・受講態度(50%)(毎回行う小テストとディスカッション等総合的に判断する)で評価します.小テストについては、次回の授業内でフィードバックとします. |
教科書 |
[繊維製品の基礎知識シリーズ第1部] [日本衣料管理協会] [入学時購入済] |
参考書 |
[衣の科学シリーズ 衣服材料の科学 第3版] [島崎恒藏 編著 團野哲也 林正之 森俊夫 共著] [建帛社」 [2,860円] |
備 考 |
必修 質問等は授業終了時あるいはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)で受け付ける.評価は1回目の授業で説明する.5回を超えて欠席した者は評価の対象としない. |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |