|
| 大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
| 単位(総授業時間数+自習時間):6(180 + 90) |
| 対象学科:健専3年・健専4年 |
| 授業形態:演習 学期:通年 必・選:選択 |
| 健康栄養学専攻科目 |
| 鴫 原 美智子 |
| 授業概要 |
|
給食経営管理、栄養疫学に関連する研究テーマを扱う。学校給食の実務経験をいかし、給食関連、学童の食に関する問題について、栄養・食生活・生活環境を総合的に調査し、その中で自分自身の興味ある項目を取り上げ、課題を検討していく。研究方法、文献検索など、論文の執筆、発表方法に必要な内容について教授する。なお、研究成果は、学会、課題研究発表会、課題研究展等で報告する。 |
| 授業の到達目標 |
| 学位授与の方針との関連 | ||||||||||
|
| ・研究テーマを設定し、研究を行うことができる。 ・研究についての文献検索、内容の吟味ができる力を養う。 ・論文としてまとめ上げ、発表する能力を身につける。 |
|
| 授業計画 |
| 回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
| 1 | 1.ガイダンス | 興味のある分野についてまとめておく。 |
| 2 | 2~5.研究課題の検討 | 文献検索、情報収集を行う。 |
| 3 | 6~10.調査内容検討、調査の実施 | 課題研究についての計画を立案する。 |
| 4 | 11~35.研究の実施、解析、まとめ | データベース作成、解析し、これらから結果を読み考察する。 |
| 5 | 36~40.発表準備 | 発表に向けて、要点をまとめる。 |
| 6 | 41~45.論文、ポスター作成 | 論文,ポスター作成の方法を学びながら、作成する。 |
| 履修上の注意 |
|
・データベース作成・文献検索・データ解析にあたり、パソコンでの操作が必要である。 ・積極的に研究し、データを活用できるよう自主的に取り組む。 ・状況によっては、時間割の時間外で行う場合もある。 |
| 成績評価方法・基準 |
|
・研究態度(50%)、研究発表(20%)論文の内容(30%)を総合して、成績評価を行う。 ・提出物については、適宜フィードバックを行う。 |
| 教科書 |
| なし |
| 参考書 |
| 適宜紹介する。 |
| 備 考 |
|
質問等については、オフィスアワーで受付ける。 3年後期~4年通年 |
|
| Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |