![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(30 + 60) |
対象学科:食専2年 |
授業形態:講義 学期:前期 必・選:必修 |
食物栄養学専攻科目 |
木 下 ゆ り |
授業概要 |
医療・福祉・介護・地域における臨床栄養の意義と概要、栄養アセスメント、栄養士校外実習前に身に付けておくべき疾患の知識(定義、病因、病態生理、症状 等)とその栄養食事療法の基礎知識を修得する。栄養士実力認定試験のレベルの知識修得を目指す。患者の体験談、多職種連携の事例などを通して、患者のQOL向上を目指した栄養管理の進め方を学ぶ。教員の管理栄養士としての実務経験(病院、在宅医療、NPO)を活かして授業を進める。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 |
栄養管理の一連の流れについて理解できる。 | 3 |
疾患および病態における基本的な栄養食事療法を理解できる。 | 3 |
栄養管理法や多職種連携についての知識を修得できる。 | 3,6 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 臨床栄養学の意義と目的 医療と臨床栄養 |
事前:シラバスを読み、わからない用語を調べる。 事後:教科書Part2-1・2の要点をノートにまとめる。 |
2 | 医療制度の基本 福祉・介護と臨床栄養 |
事前:教科書Part2-3・4を読み、わからない用語を調べる。 事後:教科書Part2-3・4の要点をノートにまとめる。 |
3 | 栄養ケア・マネジメントの概要 |
事前:教科書Part2-5を読み、わからない用語を調べる。 事後:教科書Part2-5の要点をノートにまとめる。 |
4 | 栄養アセスメント |
事前:教科書Part2-6を読み、わからない用語を調べる。 事後:授業で学んだ練習問題と、栄養士実力試験過去問題を解く。 |
5 | 栄養状態の判定(栄養診断) 栄養介入 栄養状態のモニタリング評価 小テスト |
事前:教科書Part2-7・8・9を読み、わからない用語を調べる。 事後:授業で学んだ要点をノートにまとめ、栄養士実力試験過去問題を解く。 |
6 | 栄養補給法 小テスト |
事前:教科書Part2-10を読み、わからない用語を調べる。 事後:授業で学んだ要点をノートにまとめ、栄養士実力試験過去問題を解く。 |
7 | 傷病者・要介護者への栄養教育 食べ物と薬剤の相互作用 小テスト |
事前:教科書Part2-11・12を読み、わからない用語を調べる。 事後:授業で学んだ要点をノートにまとめ、栄養士実力試験過去問題を解く。 |
8 | 消化器疾患(食道・胃)と栄養食事療法の基礎 小テスト |
事前:解剖生理学で学習した消化器について復習しノートにまとめておく。 事後:授業で学んだ要点をノートにまとめ、栄養士実力試験過去問題を解く。 |
9 | 消化器疾患(腸)と栄養食事療法の基礎 小テスト |
事前:教科書Part1-1を読み、わからない用語を調べる。 事後:授業で学んだ要点をノートにまとめ、栄養士実力試験過去問題を解く。 |
10 | 糖尿病と栄養食事療法の基礎 小テスト |
事前:これまで出題された小テストの内容を復習し繰り返し取り組む。 事後:授業で学んだ要点をノートにまとめ、栄養士実力試験過去問題を解く。 |
11 | 肥満・るいそう・メタボリックシンドロームと栄養食事療法の基礎 小テスト |
事前:教科書Part1-3・4(該当箇所)を読み、わからない用語を調べる。 事後:授業で学んだ要点をノートにまとめ、栄養士実力試験過去問題を解く。 |
12 | 脂質異常症・高血圧症と栄養食事療法の基礎 小テスト |
事前:教科書Part1-3・4(該当箇所)を読み、わからない用語を調べる。 事後:授業で学んだ要点をノートにまとめ、栄養士実力試験過去問題を解く。 |
13 | 腎臓疾患と栄養食事療法の基礎 小テスト |
事前:解剖生理学で学習した腎臓について復習しノートにまとめておく。 事後:授業で学んだ要点をノートにまとめ、栄養士実力試験過去問題を解く。 |
14 | 免疫・アレルギー疾患と栄養食事療法の基礎 小テスト |
事前:解剖生理学で学習した免疫について復習しノートにまとめておく。 事後:授業で学んだ要点をノートにまとめ、栄養士実力試験過去問題を解く。 |
15 | まとめ | 事前:全小テストと栄養士実力試験過去問題に再度取り組み、わからない点を明確にし、授業中に質問する。 事後:全小テスト、栄養士実力試験過去問題、ノート、教科書の復習をする。 |
16 | 期末試験 | 事前:期末試験に向けて準備する。 事後:期末試験でわからなかった点を復習する。 |
履修上の注意 |
解剖生理学、栄養学の授業の復習をしっかりしておくこと。 授業中に配布するプリント、小テスト、実力試験過去問題はファイルし、教科書と一緒に毎回の授業に持ってくること。 臨床栄養学概論では基礎を学び、臨床栄養学各論では多種多様な疾病と栄養管理について詳しく学ぶ(教科書共通)。 |
成績評価方法・基準 |
小テスト40%、期末試験50%、授業の取り組み状況(予習・復習の状況など)10%をもとに、総合的に判断する。小テストは授業中に解説をする。 |
教科書 |
〔エッセンシャル 臨床栄養学 第9版〕〔佐藤和仁・本間健・小松龍史編〕〔医歯薬出版〕〔3,700円+税〕 |
参考書 |
〔2022年度栄養士実力認定試験過去問題集〕〔(社)全国栄養士養成施設協会編〕〔建帛社〕〔1,120円+税〕 解剖生理学、栄養学の授業で使用した教科書 |
備 考 |
欠席した場合は、指定された教科書の範囲を学習して補うこと。質問については授業後か、授業中またはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受け付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |