大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ

シラバス(公開版)

2022年度 

 
  美術特別講義Ⅳ
[ D-3-g-12-1-2 ]
 

 単位(総授業時間数+自習時間):1(15 + 15)
 対象学科:美表2年
 授業形態:講義 学期:後期 必・選:選択
 美術表現学科専攻科目
 佐 藤 一 郎

授業概要
●美術特別講義IVは、「素描の心得」講義と簡単な実習授業です。今回は、集中講義期間後期です。
❶ 《歴代名畫記》を繙き、謝赫の「畫の六法」、すなわち「気韻生動、骨法用筆、応物象形、随類賦彩、経営位置、伝模移写」を取り上げ、西洋画と関連づけ、「素描の心得」を考察する。 ❷ アリストテレスの「見ることの重層構造」と、ヤン・ファン・エイクの「描くことの重層構造」の対応関係を考察する。 ❸ 一点、二点透視図法による、各人の視高と視距離による空間設定をし、床面を作図する。 ❹ その床面に、ある立体物を置き、二点透視図法を用い、鉛筆で水彩紙に描く。 ❺ その立体物の輪郭線を、墨汁と面相筆で輪郭線素描をする。さらに暗部に陰影を付け、肉付け(モデリング)を行い、量感を描出する。その際、立体物に生じる「陰」だけでなく、床面に投影される「影」をも描き込む。 ❻ 地透層(インプリマトゥーラ Imprimatura)という中間調子で画面全体を刷毛塗りする。 ❼ その後、テンペラ絵具で「白色浮出」を行い、明部からの肉付け(モデリング)を行う。 ❽ ③→⑨が組み合わさり「素描」が形づくられる。この「素描」を下敷きに、彩色をほどこす。

授業の到達目標
 
学位授与の方針との関連
 
・「論画六法」を通して、「絵画とはなにか」の基礎知識を理解する。 1,2,3,4
 
・「見る」を「描く」行為に置換する為の絵画材料とは何かを理解する。 1,2,3,4
 
・地透層(インプリマトゥーラ Imprimatura)を行う理由を理解する。 1,2,3,4
 
・テンペラ絵具と油絵具との違いとはなにかを理解する。 1,2,3,4
 
・比例(Proportion)+遠近法(Perspective)=構図(Composition) 1,2,3,4
 
・一点透視図法および二点透視図法による「線遠近法」を理解する。
1,2,3,4
 

授業計画
 
内容 自習(事前・事後学習の内容)
 
1 「畫の六法」の「一に気韻生動、二に骨法用筆」の考察。 「気」使った熟語を、ノートに描いてみる。
 
2 「三に曰く応物象形、四に曰く随類賦彩」の考察。
「応物象形」「随類賦彩」に、返点を付ける。
 
3 「五に曰く経営位置、六に曰く伝模移写」の考察。
「経営位置」「伝模移写」を調べること。
 
4 アリストテレスの[見る構造]とファン・エイクの[描く構造]。 「ものが見える」ための前提条件。
 
5 厚紙①:立体物の展開図を、切り抜き、それを組立てる。  この立体物を、頭の中にイメージする。
 
6 厚紙②:床面を設定し、市松模様の文様を作成する。 文様の最小単位を設定し、全体を考えてみる。
 
7 アルシュ紙①-1:透視面を設定、一点透視図法で描く。  鑑賞者と画面の視心を一致させる展示方法。
 
8 アルシュ紙①-2:⑦で設定した床面に立体物を線描する。 線描が規範だが、明暗の陰影も描き入れる。
 
9 アルシュ紙①-3:地透層(インプリマトーラ)を設定する。 水彩絵具を均一に塗るにはどうしたらよいか。
 
10 テンペラ媒剤(メディウム)を製法する。 絵具の種類は、媒剤の違いによる。
 
11 アルシュ紙②-1:⑨の原寸大素描を別の②に転写する。 同量の揮発性で希釈した油絵具を塗布。
 
12 アルシュ紙②-2:下素描を墨描き。褐色で陰影付け。 墨汁は、5倍から10倍ほど、水で希釈する。
 
13 アルシュ紙②-3:画全体に地透層を塗り中間調子を設定。 暖色の下素描には、寒色の地透層を塗布する。
 
14 アルシュ紙②-4:白色浮出して量感を明部から形づくる。 チューブ記載:透明、半透明、被覆絵具。
 
15 批評会:学生が自分の制作物を前にして、批評する。 他の学生の作品をもよく観察し、発言する。
 

履修上の注意
授業開始以前に、日程と準備物を掲示するので、確認してください。
■学生の準備物:筆記用具、ノート、水彩道具一式、鋏、カッター、定規(30㎝前後)
■大学の準備物:「アルシュ(300g/㎡ 18㎝× 26㎝」水彩紙各自2枚、方眼厚紙1枚、墨汁、コピー用紙(A4,A3)、大型定規。

成績評価方法・基準
授業態度、プレゼンテーションを含む平常点50%、アルシュ紙に描いた描画作品(2枚)による提出物50%で評価する。

教科書
適宜、授業内容のプリント(パワーポイント+参考資料をも含む)を配布。教科書本は以下の通り。●『絵画制作入門』佐藤一郎+東京藝術大学油画技法材料研究室編、2021年第6刷 東京藝術大学出版局 ●『トンプソン教授のテンペラ画の実技』佐藤一郎監訳、2005年初版、第3刷 三好企画

参考書
参考書として使用できる書籍。●『マックス・デルナー:絵画技術体系』佐藤一郎訳、美術出版社 ●『クルト・ヴェールテ:絵画技術全書』佐藤一郎訳、美術出版社 ●『絵画技術入門』佐藤一郎著、美術出版社

備 考
「美術特別講義IV」は、12月後半の集中講義期間の二日間午前午後を通して行う。質問は、適宜受け付ける。

 
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved.