![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):2(60 + 30) |
対象学科:美表3年 |
授業形態:実技 学期:後期 必・選:選択 |
美術表現学科専攻科目 |
山 口 綾 子 |
授業概要 |
ガラス工芸の“バーナーワーク”という分野から、【A】軟質ガラス(佐竹ガラス)とエアバーナーの制作と、【B】硬質ガラス(耐熱ガラス)と酸素バーナーの制作のいずれかを造形に適した選択による制作を行う。修得した基礎技法・技術を元に、文様・造形技法を応用し、自由な発想で創造する力を身につけさせる。 造形の考察を通し、作品の在り方についても掘り下げ、造形表現が可能になるよう指導する。ガラス制作に携わってきた経験から、ガラスならではの魅力を第3者を意識し、伝えられる制作を促す。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 |
・素材の性質を理解し、意図した造形ができるようになる。 | 1 |
・広い視野でデザインを考えられるものづくりができるようになる。 | 3 |
・自主性をもって計画的、創造的な制作ができるようになる。 | 5 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | ガイダンス 授業内容の説明/課題の説明 | 配布プリントを熟読すること。 |
2 | 【A】軟質 レースの活用① 【B】硬質 造形練習① | 第2回の制作手順をまとめ、技法の考察を行う。 |
3 | 【A】軟質 レースの活用② 【B】硬質 造形練習② | 第3回の制作手順をまとめ、技法の考察を行う。 |
4 | 【A】軟質 レースの活用③ 【B】硬質 テーマ造形① | 第4回の制作手順をまとめ、技法の考察を行う。 |
5 | 【A】軟質 ラッパパーツ① 【B】硬質 テーマ造形② | 第5回の制作手順をまとめ、技法の考察を行う。 |
6 | 【A】軟質 ラッパパーツ② 【B】硬質 テーマ造形③ | 第6回の制作手順をまとめ、技法の考察を行う。 |
7 | 【A】軟質 ラッパパーツ③ 【B】硬質 テーマ造形④ | 第7回の制作手順をまとめ、技法の考察を行う。 |
8 | 【A】軟質 立体パーツ① 【B】硬質 自由造形① | 第8回の制作手順をまとめ、技法の考察を行う。 |
9 | 【A】軟質 リクエストデモ① 【B】硬質 自由造形② | 自由制作のために、デザイン案を収集する。 |
10 | 【A】軟質 リクエストデモ② 【B】硬質 自由造形③ | 事前に収集した中からデザイン画を作成する。 |
11 | 自由制作課題① デザインを決定・試作 | 第11回の制作内容をまとめ、技法の考察を随時行う。 |
12 | 自由制作課題② 練習 | 第12回の制作内容をまとめ、技法の考察を随時行う。 |
13 | 自由制作課題③ 完成 | 第13回の制作内容をまとめ、技法の考察を随時行う。 |
14 | 自由制作課題④ 仕上 | 第14回の制作内容をまとめ、技法の考察を随時行う。 |
15 | 作品展示/講評 | 授業内容まとめ |
履修上の注意 |
・使用するガラスで【A軟質ガラス】【B硬質ガラス】のコースを選択する。 ・受講対象:【A軟質ガラス】工芸基礎Ⅱ、グラスアートⅠのいずれか基礎授業単位取得者。 グラスアートⅡ、Ⅲのいずれか応用授業単位取得者。 【B硬質ガラス】工芸基礎Ⅱ(必修)。酸素バーナーで作品をつくれる者。 ・授業未経験者の受講不可。 ・習熟度に応じて応用技法も追加する。 ・ガラス棒の管理に留意すること。混ぜない/種類の把握を徹底すること。 |
成績評価方法・基準 |
・課題達成(30%) ・作品の完成度(30%) ・制作への取組 (40%) ・作品は、講評会でフィードバックし、当日返却します。 |
教科書 |
事前にプリントなどを配布する。 |
参考書 |
必要に応じてプリントなどを配布する。 |
備 考 |
・使用するガラス棒は、自己負担になります。 【A軟質ガラス】ガイダンスで購入方法を案内します。 【B硬質ガラス】必要に応じ材料費として、2,000~3,000円の自己負担です。 ・受講人数などの事情により、授業計画等を変更することがあります。 ・質問等については、授業終了時またはオフィスアワーに受付けます。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |