![]() |
大学シラバスの手引き(PDF) 短大シラバスの手引き(PDF) | シラバス トップページへ 本 学 ホームページへ |
シラバス(公開版)
単位(総授業時間数+自習時間):1(30 + 15) |
対象学科:健専4年 |
授業形態:演習 学期:前期 必・選:選択/管栄(必) |
健康栄養学専攻科目 |
栗 山 孝 雄 |
授業概要 |
本演習では、「公衆栄養学」や「公衆衛生学」等で学習した人間の生活圏である地域、市町村、都道府県のレベルを中心に、そこで展開される「地域栄養活動」に関して、以下の点を扱う。 【1】地域における健康面や栄養面、食生活に関する事例や課題より、現状や問題点を把握する。その上で、対策や関連する政策などについて、食生活や栄養摂取、栄養改善の視点から検討する。 【2】「地域栄養活動」に関連する時事問題について解説する。 |
授業の到達目標 |
学位授与の方針との関連 |
地域が抱える健康・栄養に関する課題の対処方法、解決方法を身につける。 |
2,3,4,5,6,7,9 |
地域栄養活動を行う際に必要な知識や技術を身につける。 |
2,3,4,5,6,7,9 |
授業計画 |
回 | 内容 | 自習(事前・事後学習の内容) |
1 | 地域社会における健康・栄養に関する現状と問題点の把握 | 教科書p.66~76 健康日本21(第二次)を復習しておく。授業を通じて、日本の健康・栄養に関する現状と問題点について復習、確認する。 |
2 | 地域栄養活動に関連する公的情報の特徴 | 教科書p.120~121 公的情報の種類、内容を確認する。 |
3 | 地域の栄養問題への対応①:課題の提示、情報検索 | 課題のポイントとなる点を検討する。 |
4 | 地域の栄養問題への対応②:地域栄養活動を担う栄養士・管理栄養士の役割 | 前回の内容を見直し、栄養士・管理栄養士がかかわることのできる点を確認する。 |
5 | 地域の栄養問題への対応③:発表、まとめ | 発表を通じて取り組んだ内容の見直し、改善点をの検討を行う。 |
6 | 地域栄養活動に必要な社会的資源について |
教科書p.126 地域社会資源について復習しておく。授業で扱った事例より、社会資源の活用について理解を深める。 |
7 | 地域栄養活動に必要なマンパワーについて | 教科書p.127~128 プログラムに関連する関係者・機関の役割について復習する。授業で扱った事例より、各種マンパワーの役割、栄養士や管理栄養士との関わりについて学習する。 |
8 | 公衆栄養・公衆衛生関係の時事問題①:SDGsの17のゴールについて |
教科書p.84~85でSDGsの17のゴールが扱う内容を復習しておく。授業を通じて、SDGsの事例と17のゴールとの関係、今後の課題等について考える。 |
9 | 公衆栄養・公衆衛生関係の時事問題②:SDGsの169のターゲットについて |
前回の内容を復習しておく。授業を通じて、SDGsの事例と169のターゲットとの関係、今後の課題等について検討する。 |
10 | 公衆栄養・公衆衛生関係の時事問題③:災害関係 | 教科書p.139~142を復習しておく。授業を通じて、災害発生時の課題、対策について考える。 |
11 | 公衆栄養・公衆衛生関係の時事問題④:まとめ |
時事問題①~③の事例より、栄養士・管理栄養士が関わる点について検討する。そのうえで、今後の課題、対応すべき点などを考える。 |
12 | 地域栄養活動の展開事例 | 教科書「第6章」を読み、公衆栄養プログラムの展開について確認する。授業での事例を通じて、地域栄養活動の展開方法について理解を深める。 |
13 | ポピュレーションアプローチの事例紹介①:栄養行政の活動 |
保健所や市町村の業務と役割について復習しておく。授業での事例を通じて、栄養行政が展開するポピュレーションアプローチの取り組みについて学習する。 |
14 | ポピュレーションアプローチの事例紹介②:食育活動 |
第4次食育推進基本計画の内容を復習しておく。授業での事例を通じて、食育活動とポピュレーションアプローチとの関係について確認する。 |
15 | ポピュレーションアプローチの事例紹介③:栄養士会の活動 | 事例紹介①、②を復習しておく。授業を通じて、日本栄養士会、都道府県栄養士会の活動より、ポピュレーションアプローチの実際について理解する。 |
履修上の注意 |
①遅刻は、始業時から15分以内とする。それを越えた場合は原則「欠席」とする。ただし、通学時の事故等、やむを得ない理由の場合は考慮するので、必ず教員に申告すること。 ②状況等により、授業の順序を変更する場合がある。 ③内容によっては授業時間外、集中講義期間等に行うものもある。 ④本科目の単位を取得できないと、管理栄養士国家試験受験資格を取得できない。 |
成績評価方法・基準 |
・提出物(課題、ミニットペーパー等)(60%)、受講態度(40%)を総合して、成績評価を行う。 ※受講態度については、①遅刻が多い、②提出課題の提出期限を守らない、③演習中に演習とは関係ない行為を行うなど、問題のある者は、状況に応じて減点する。 ・提出物については、後日フィードバックを行う。 |
教科書 |
〔公衆栄養学〕〔荒牧礼子ほか〕〔化学同人〕〔2,600円〕 |
参考書 |
なし。授業内で適宜紹介する。 |
備 考 |
質問等については、授業終了時またはオフィスアワー(曜日時間は掲示で確認)に受付ける。 |
![]() |
Copyright © Mishima Gakuen All Rights Reserved. |