Contents Menu

先生×学生 TALK

小野 真実先生
健康栄養学専攻 教授

小野 真実先生

健康栄養学専攻 3年
N.Oさん 健康栄養学専攻 3年

(宮城県/宮城県涌谷高等学校)

日々の生活の中で気軽に相談してもらえる管理栄養士を目指して。

先生
先日、「薬学検定試験」の1級に受かったと聞きました。おめでとうございます。なぜ試験を受けようと思ったのですか?
学生
ありがとうございます。2年生の時に「登録販売者」の資格を取ったのですが、せっかく資格があるなら生かしたいと思い、ドラッグストアでアルバイトを始めたんです。働くうちに、薬学検定の資格があればより広く深い仕事ができると感じ、薬学検定試験を受けることにしました。
先生
将来はその方面での就職を?
学生
自分に合っている職場だなと感じているので、現状第一志望として考えています。もともとおじいちゃん・おばあちゃん子だった私は、中学の時の祖父の入院をきっかけに、管理栄養士の仕事に興味を持ちました。大学で学んでいくうちに、今は「管理栄養士」の国家資格を取得して、地域住民の方のお役に立てる、身近な管理栄養士として働きたいと思っています。
先生
管理栄養士は通常、医療機関や福祉施設、給食に携わる場にいることが多いですからね。街の中のドラッグストアなどで栄養相談を受けてくれる管理栄養士がいたら、周囲の方は心強いと思いますよ。予防医学という観点からも、健康な人がその後も健康でいられるよう、気軽に相談できて、食生活の見直しができる場があるというのは、とても大切だと思います。
学生
はい。病院が苦手という方も、ドラッグストアなら日用品を買いに来たついでにいろいろなお話ができると思うので、親しみやすい管理栄養士を目指したいと思います。
先生
それまでに、さらにたくさんの知識やスキルを身につけられるよう頑張りましょう。3年生になってからは学外実習がありましたが、どんな経験が得られましたか?
学生
2年生の時、小野先生の授業で栄養教育について学んでいて、実習先でその知識を活用することができたことが嬉しかったです。勉強しておく、知識を身につけておくことは大切だなと改めて実感しました。
先生
実習前、一所懸命に準備している姿が印象的でしたよ。
学生
実習先での栄養講話用に媒体を作成し、実際に使いながら練習していた時ですね。クラスの友達と、「せっかくなら、よりよいものを」と切磋琢磨しながら取り組みました。
先生
クラスの仲間で前向きに取り組もうという気持ち、互いに励まし合う関係づくりも育めたようでよかったです。私が担当する「栄養教育論」では、一方的な指導ではなく、対象となる方の内なる力を引き出すことを学んでもらいます。小野寺さんも、これからたくさんの人に栄養教育を行う立場になりますから、その方を取り巻く環境面も含めて考えながら、あたたかいアドバイスができる管理栄養士になってください。
学生
ありがとうございます。日々の授業や実習で知識を身につけつつ、管理栄養士合格を目指して、頑張りたいと思います。
仙台市泉区虹の丘一丁目18番地の2
022-272-7511 022-301-5602