先生×学生 TALK

土屋 葉子先生

(福島県/福島県立白河旭高等学校)
2年生の保育園実習に向け準備中。自然を大切にする保育を学びたい。
- 先生
- なぜ子ども生活専攻を志望したのですか?
- 学生
- 一人暮らしをしたい気持ちと、自然が多い環境での保育を学びたい気持ちがあり、いろいろな学校を探す中で、子ども生活専攻を見つけました。
- 先生
- そうでしたか。子ども生活専攻はKさんに合っていましたか?
- 学生
- 高校までずっと小規模の学校で勉強してきたので、東北生活文化大学短期大学部の少人数制、あたたかい雰囲気にすごく安心します。あと、学内に自然が多く、大きな公園が近いところも気に入っています。
- 先生
- 私も、学生の皆さんには常々、「自然が大好きな保育者になってください」とお伝えしています。四季を感じてもらう先生になってもらうため、私の科目の健康スポーツ等の授業で、まずは学生の皆さんに四季を感じてもらう機会をたくさん設けているんですよ。保育内容「環境」の授業ではどんなことをしているのですか?
- 学生
- 皆で林に入って、葉っぱを拾ったり、虫を探したり、きれいな葉っぱや花びらを押し花にしたりしています。
- 先生
- 虫は大丈夫?
- 学生
- 平気です!もともと体を動かすことが好きなので、土屋先生の体育の授業も本当に楽しいです。先生が入学してすぐの頃「保育者は体力が大事」と言ってくださったこと、すごく覚えていて、学生のうちから体力をつけておこうと、日々意識しています。
- 先生
- ちゃんと実践していて素晴らしいですね。あとはぜひ「自主自立」も実践していきましょう。自分の力で保育者として成長していけるよう、今のうちから自分で考えて行動する力を身につけてくださいね。でも、何か心配なこと、困ったことがあったらすぐに相談してください。いつでも待っています。
- 学生
- ありがとうございます。短大にも担任の先生がいるということに、入学時は少し驚きましたが、いざという時に相談できる先生がいるというのは、とても心強いです。
- 先生
- そう言っていただけると私も嬉しいです。子ども生活専攻では授業の欠席が続いたら、保護者の方に連絡するようにしています。2年間という短い学びの期間を無駄にしないことはもちろん、みなさんの心身の健康状態をちゃんと確認したいという思いからです。
- 学生
- そのような内容を母がオープンキャンパスで聞いて、すごく安心だと言っていました。私も一人暮らしですが、不安なく短大生活を送っています。
- 先生
- 半年後には本格的な保育所実習等が始まりますね。
- 学生
- はい。不安もありますが、指導案や日誌の練習など、自分にできることをやって臨みたいと思います。実習が始まったら、笑顔を忘れずがんばります。
- 先生
- 笑顔、大事ですね!2年生になってもがんばってください。
- 学生
- ありがとうございます。